勉強まったくしてない…。焦ってきた…。
社会人の人って毎日どれぐらい勉強してるの?
忙しすぎて勉強時間が取れない!
社会人になると、勉強する時間がなかなか取ることができませんよね。
でも毎日30分でも勉強をしたほうがいいです。
社会人の1日の平均勉強時間は6分というデータがあります。
なので、30分の勉強を積み重ねるだけでも、周りの人と大きな差をつけることができます。
そこで今回は、社会人がどのような勉強をしたほうがいいのか、勉強する時間をどうやって作ればいいのかを紹介していきます。
社会人になってからあまり勉強をしていない人や、勉強する時間がなくて悩んでいる人は参考にしてみてください。
目次
社会人の1日の平均勉強時間
年齢 | 1日の平均勉強時間 |
25~34歳 | 10分 |
35~44歳 | 4分 |
45~54歳 | 3分 |
総務省統計局の調査で、社会人(25歳~54歳)の1日の平均勉強時間が6分という結果になっています。
これは勉強している人、まったく勉強していない人の平均なので、勉強していない人がとても多いということです。
なんだかんだ言って、「みんな勉強してるんでしょー!?」って僕は思っていたのですが、勉強していないんですね。
勉強時間と年収の関係
上記グラフはIT関連産業の給与に関する実態調査になります。
勉強時間でどれだけ年収が変わるのかを表したグラフです。
勉強時間が増えてくると、年収も徐々に増えていくのがわかります。
年収を増やしたい人は、毎日少しでも勉強をしたほうがいいですね!
1日30分の勉強で大きな差がつく
1日30分勉強するだけで大きな差が付きます。
社会人の1日の平均勉強時間が6分なので、1日30分勉強すれば5倍の速度でスキルアップすることができます。
また1日30分の勉強で、週に2.1時間勉強することになるので、年収が800万円ぐらいの人と同じ勉強量になります。
30分ならなんとかやれそうじゃないですか?
社会人にオススメの勉強方法
今あなたが働いている職場で、実践できることを勉強するのがオススメです。
というのも、今している仕事と関係のない勉強は成長を実感することができずに、途中で投げ出してしまうことがほとんどです。
例えば、僕はWeb制作の仕事をしているので、デザイン、プログラミング、Webマーケティングなど直接仕事に関わってくることを勉強しています。
以前は英語の勉強をしていたことがあったのですが、普段仕事で使う機会があまりないので、勉強しなくなってしまいました。
今の仕事で、これを知っていたら役に立つと思っていることを勉強すれば、効率的にスキルアップすることができます。
社会人が勉強時間を捻出する方法
早起きをして勉強をする
普段より早起きして勉強するようにしましょう。
最初は辛いですが、慣れると出勤時間にも余裕ができるので1日が充実します!
僕は家にいるとダラダラしてしまうので、出勤前にマクドナルドで30分勉強してから出社するようにしています。
通勤時間に勉強する
通勤時間が長い人は通勤中に勉強することで、1日30分以上勉強することができます。
定番ですが、本を読む、オーディオブックを聴く、スマホで勉強するなどがオススメです。
残業を減らして勉強する
毎日忙しくて残業が多く勉強時間が取れない人は、この機会に本気で残業を減らすように動き出してみましょう。
残業の多い人の特徴は、なんでもひとりで仕事を進めている傾向があるので、今どんな仕事をしているのかを把握し、他の人に振れそうな仕事は思い切って振ってしまいましょう。
仕事と勉強をリンクさせる
仕事と勉強をリンクさせることで、ものすごい速度でスキルアップします。
- Webマーケティングの勉強をしたいのなら、Webマーケティングをしている会社で働く
- 英会話を勉強したいのなら、英語が使える会社で働く
- 仕事が遅いと思っているなら、エクセルの使い方を勉強したり、便利なツールを使えるようにしたり工夫をする
このように仕事と勉強をリンクさせれば、勤務時間=勉強時間になるので普通に勉強している人よりも何十倍もの速度でスキルアップすることができます。
勉強を続けるコツ
勉強を続けるコツは、習慣にしてしまうことです。
当たり前すぎて申し訳ないのですが、やはりこれが勉強を続ける一番のコツです。
とにかく毎日30分勉強する!と決めたら、勉強する内容はそのときに決めればいいので、毎日続けるようにしましょう。
スケージュールを細かく設定して、いちいち確認しないとわからないようだと、習慣になりにくいので続かないことが多いです。
まとめ
社会人の勉強時間は、1日に平均で6分というとても少ない結果が出ています。
なので1日30分勉強するだけでも、他の人より大きくスキルアップすることができます。
実際に年収の高い人、重要な仕事をしている人は勉強を習慣にしています。
社会人になってから勉強してないと感じてる人は、勉強を習慣にできるようにしていきましょう!
仕事関連記事
仕事でつかえる便利なツール
- Webカメラの選び方をシーン別にわかりやすく解説!テレワーク・Web会議・面接などで大活躍
- 【参考事例あり】KGI・KPIとは?仕事が悩みがなくなる便利なツール
- コピペツールClibor(クリボー)の使い方・設定を解説【作業効率が爆上】
- TO DOリストとは?仕事が終わらない人にオススメの整理術
スキルアップできる記事
- 正社員がやるべきオススメの副業!本業もスキルアップで一石二鳥
- 目標はシンプルわかりやすくシンプルに具体的な数字を設定しよう!
- 仕事が遅い悩みを解決!仕事をスピードアップする方法!しかも同僚から感謝されます
- エクセルの便利なショートカットキー【作業効率が必ず上がる!】
- アウトプットとは?今日から始められる学んだことが身に付く最高の方法!
- 社会人の勉強時間は超短い!30分で他の人と大きな差がつきます
- 本の内容を忘れない読み方!アウトプットすることで理解度が何倍にもUP!
- 手書きとタイピングでどっちのほうが記憶に残りやすい?実験結果あり
- クッション話法とは?相手を傷つけずにイヤなことを伝える方法
- 集中力が続かない悩みを解決する方法!根性じゃどうにもならい事実
- タイピングでホームポジションがずれる人の矯正方法!意識することはひとつだけ
- タイピングをさらに速くする方法!さらに上を目指すために必要なこと
- 【無料】タイピング練習が続くおすすめゲーム11選!楽しく上達しよう♪
- 超初心者からタイピンが上手になるコツ!基本を覚えないと上達しない
- スーツ2着目半額って本当にお得なの?仕組みを調べてみた!
働き方について
- 仕事のモチベーションが低下して退職・転職を考え始めたらやるべきこと
- 職場の嫌いな人との接し方を紹介!日々のストレスで仕事が辛くなってきたら注意!
- 才能の調べ方を紹介!ストレングス・ファインダーで自分について知ろう
- やる気をなくす職場の特徴&働き方!実はチャンスの可能性あり
- 仕事で失敗ばかり!気持ちの切り替え方&ミスしない方法を紹介
- 仕事でミスを減らす対策をしよう!失敗して悩んでる方はこれで解決
- 仕事ができるようになりたいと思ったらやること!少しの行動で変わります
- 仕事が決まらない人の特徴とは?焦るとさらに仕事が決まらない負のスパイラルからの脱出!
- 通勤時間が1時間半ってどうなの?実際に3年間経験してました
- 仕事を振られないと悩んでいる人の解決策!原因は自分?それとも会社?
- 仕事がばかばしいと思うのはどんなとき?考えてしまう理由と対処法
- 部下の育成でシンプルだけどすごく効果があったこと!上司は勇気を出して仕事を振るべき
- カンタンに仕事のモチベーションを上げる方法18選!とにかく行動を起こせ!
- やる気が出ないときに元気が出るオススメ映画16選【アクション&コメディ】
- 会社の飲み会に行きたくないときの断り方!マジで参加したくない!
- うるさい職場で仕事に集中するためのストレス対策!マジでキレるその前に。
- もう仕事のストレスで限界!このままだとやばい!と思ったら読む記事
- 出張に行ったとき、なんでお土産を買わないといけないの!?納得できない!