どんなWebデザインスクールで勉強したら、転職できるのか悩んでいませんか?
高い学費を払ってWebデザインスクールに行くので、スキルアップが確実にできて、転職もスムーズにできるWebデザインスクールに通いたいですよね。
今回紹介するWebデザインスクールに通って、しっかり勉強をすれば、スムーズに転職をすることができます。
なぜなら、今回紹介するWebデザインスクールは、Web制作の現場をよく知っているWebデザインスクールだからです。
そのため、未経験からでもWeb制作会社に入れるぐらいには、スキルアップすることができます。
この記事ではWebデザインスクールの選び方のポイントとともに、おすすめのWebデザインスクールをご紹介しています。
読み終えて頂ければ、あなたが行きたいWebデザインスクールに通うことができます。
僕は30歳手前でまったくの未経験(サービス業)から、Webデザイナーになりました。
Webデザイナーになるのは、無理だと思っているあなた!
やる気が全然問題ありません。
目次
おすすめのスクールはデジタルハリウッドSTUDIO by Lig
現場で使える最先端のWeb制作スキルを身につけて、その後ちゃんと就職するなら、デジタルハリウッドSTUDIO by Ligがオススメです。
Ligは今でも第一線で活躍しているWeb制作会社なので、現場で役に立つ知識を学ぶことができます。
現場のことに詳しくないWebデザインスクールだと、現場では使わない無駄なスキルとかも教えられることが多いです。
では、デジタルハリウッドSTUDIO by Ligが、どんなWebデザインスクールなのか、簡単にご紹介します。
デジタルハリウッドSTUDIO by Ligとは
デジタルハリウッドSTUDIO by Ligとは、デジタルハリウッドとLigが業務連携したクリエイター養成スクールです。
デジタルハリウッドとは主にクリエイターを育成している学校で、Ligという会社は、現在もバリバリ第一線で活躍しているWeb制作会社です。
またLIGが運営しているメディアは、月間500万PV以上もあるとても大きなメディアです。
そんなLIGとデジタルハリウッドが業務提携してできたのが、デジタルハリウッドSTUDIO by Ligです。
デジタルハリウッドSTUDIO by Ligの特徴
- 現役のWebデザイナーから学べる
- Web制作に特化したクリエイターになることができる
- 卒業後の就職サポートもしっかりとしている
- 卒業後フリーランスになりたい人もサポートしてくれる
学ぶ環境もそうですが、個人的には卒業後の就職・転職・フリーランスサポートがしっかりしているのが心強いです。
就職活動でうまくいかない不安な時期などに、相談できる環境があるのは、すごく助かると思います。
うまく行けば卒業してそのままLIGに就職ということも!
また生徒同士の繋がりもできるので、就職した後の情報交換などが友達とできるのが、羨ましいです。
学習コースはWordpressが学べるコースを選ぼう!
デジタルハリウッドSTUDIO by Ligには、いくつかコースがありますが、Wordpressが学べるコースを選ぶようにしましょう。
Web制作会社では、WordPressというシステムを使っている会社が圧倒的に多いので、WordPressをある程度使えれば、就職でもかなり有利です。
デジタルハリウッドSTUDIO by Ligの残念なところ
Web制作のことを学び、就職するにはとてもいいWebデザインスクールなのですが、欠点もあります。
それは東京の上野と池袋にしか学校がないこと…。
関東済みの人はいいですが、地方の方は通うのが難しいですね。
とりあえず説明会で雰囲気を知ろう
デジタルハリウッドSTUDIO by Ligでは、説明会を行なっているので、参加してみましょう。
スクールの雰囲気などm写真で見るだけではわからないので、実際に見学に行ってみるのが1番です。
通うとなると値段も安くないですからね。
どんなスクールなのか、しっかりと確認しておきましょう。
実際見学に行ってみたら、雰囲気が合わないなんてことも大いにあります。
説明会の申し込みなどは、下記Webサイトからご確認ください。
現役クリエイターによる直接指導!Webクリエイタースクール【デジタルハリウッド STUDIO by LIG】
Webデザインスクール選びのポイント
個人的には、LIGのWebデザインスクールがオススメなのですが、地方の方やもっと違う雰囲気のWebデザインスクールも気になってる人もいると思います。
そんな方に、Webデザインスクールを選ぶときのポイントをご紹介します。
ポイントを知っておけば、変なWebデザインスクールに行っちゃうことはありません。
通学できない人はオンラインのWebデザインスクールを選ぶ
通学できない人は、自宅でも勉強することができる、オンラインのWebデザインスクールを選びましょう。
8年ぐらい前は、このようなWebデザインスクールはありませんでしたが、今ではオンラインでも質の高いWebデザインスクールがあります。(いい時代になりました!)
地方の方で、通う時間やお金をそこまでかけたくない方は、オンラインのWebデザインスクールで学んでから、就職を目指しましょう!
オンラインのオススメWebデザインスクール
CodeCampの特徴
CodeCamp(オンラインのWebデザインスクール)は、自宅でいながら講師とビデオ通話を通じてWebデザイン・プログラミングを、マンツーマンで学ぶことができます。
365日、朝7:00〜夜23:45まで授業を受けることができるので、社会人でWeb系の会社に転職を考えてる方にも頼りになるWebデザインスクールです。
またコースを授業して、提出課題にすべて合格している方は、就職・転職サポートも受けることができます。
CodeCamp(オンラインのWebデザインスクール)に向いてる人
CodeCamp(オンラインのWebデザインスクール)に向いてる人は、下記のような人です。
- 自分で勉強時間を管理できる人
- Webデザインで何がしたいのか、目的がしっかりとしている人
- 独学しつつわからないことはCodeCampで解決させることができる人
簡単にいうと、自己管理ができないと、オンラインスクールは難しいです。
やる気があった友人は、とにかく自力で勉強しまくって、わからないところを全部オンラインスクールの講師にぶん投げていました(笑)
これは上手な使い方だと思いました。
CodeCampでは、無料で体験レッスンもやっているので、とりあえず受けてみるといいでしょう。
現場のことをよく知っている講師がいるところを選ぶ
現場でWeb制作をしていた講師がいるところを選ぶようにしましょう。
たまに専門学校でちょっとWeb制作のことをかじっただけの人が、アルバイトとして講師をしているスクールがあります。
これはかなり悲惨です…。
このようなスクールはマニュアル通りに授業を進めるだけで、こちらの質問にも上手に答えられません。
そうなってしまうと、スキルアップができずに、中途半端な形で卒業となってしまうこともあります。
そうならないように、どんな講師がいるのかは事前に調べておきましょう。
講師を事前にホームページで確認しておく
気になるWebデザインスクールがあったら、どんな人が講師をしているのか、ホームページで確認しておきましょう。
怪しいところは、写真なしで当たり障りのない文章で紹介しているところです。
こういうWebデザインスクールは離職率が高く、ちゃんとした講師がいない可能性があります。
下手したら、あなたが卒業する前に講師の方が先に卒業してしまうことも!
身近で実際に経験した人がいます(笑)
就職までしっかりと面倒を見てくれるところを選ぶ
卒業後に就職、または転職を考えている人は、就職・転職サポートがしっかりとしているWebデザインスクールを選びましょう
僕は就職・転職サポートがない学校(職業訓練校)に通って、Webデザインのことを学んだのですが、まったく知らない業界だったので応募のしかたから、面接の受け方など、知らないことが多くて大変でした。
そんなときに相談できる場所や、質問できる場所があると、とても心強いです。
また就職・転職サポートがしっかりしているWebデザインスクールは、会社同士の繋がりが多いと思うので、選択肢がさらに広がると思います。
必要なスキルがすべて学べるところを選ぶ
現場で必要になるスキルがすべて学べるWebデザインスクールを選びましょう。
どういったスキルが必要になるかと言うと…。
※重要度を1~10で評価
- フォトショップを使ってのデザインスキル 重要度10
- イラストレーターを使ったデザインスキル 重要度6
- HTML 重要度10
- CSS 重要度10
- WordPress 重要度8
- PHP 重要度7
- JavaScript 重要度5
- jQuery 重要度5
これから勉強する人は、ピンと来ないと思いますが、これらはWeb制作で主に使うスキルです。
Webデザインスクールでは、コースによって学べるスキルが違いますが、上記のスキルを学べるコースを選ぶようにしましょう。
フォトショップでデザインできるだけで、採用されるのはとても難しいです。
就職しやすいスキルはこれ
時間がない人のために、どのスキルを身につけておけば就職しやすいかを紹介します。
HTML
CSS
WordPress
この3つがしっかりできればどこかしらに就職できます。
ただフォトショップでデザインができなくても、デザイナーがフォトショップで作ったデザインを元にHTML・CSS・WordPressで制作をしていくので、フォトショップも最低限の知識が必要です。
またWordPressでは、PHPを使うことが多いので、WordPressを勉強しつつ、WordPressに必要なPHPを同時進行で勉強していきましょう。
すごく簡単にWeb制作の流れを説明すると、
フォトショップでデザイン→フォトショップでデザインしたWebサイトをHTML・CSSで実際にWeb上で見れるようにする→WordPressで新着記事やブログなど更新できるようにする
時間を掛けすぎちゃいけないスキル
6ヶ月ぐらいの少ない期間で、頑張って勉強しても就職ではあまり役に立たないスキルもあります。
イラストレーターでイラストやロゴなどを制作するスキル
イラストレーターの使い方はある程度覚える必要はありますが、楽しくすぎてイラストレーターばっかりやってると就職できません。
イラストをいっぱい制作して、それを成果物(ポートフォリオ)として面接に持っていっても、ぶっちゃけあまり評価されません。
なんでかと言うと、そういうイラストを制作してもってくる新卒の子とかが大勢います。
しかも専門学校で学んでるだけあって、かなりうまいです。
なので6ヶ月間学んだだけで、そういう人たちと勝負するのはすごく不利です。
イラストを描けるのを武器にしたい場合は、フォトショップ・HTML・CSS・WordPressができて、なおかつイラストが描けるアピールをすると、評価されるでしょう。
PHP・JavaScript・jQueryのスキル
このスキルに関しては、専門性が高いのである程度極めようとすると、すごく時間がかかります。これらのスキルはとりあえず、広く浅く勉強して、就職後にどんどんスキルアップしていきましょう!そしてPHP・JavaScript・jQueryがバリバリできたら、エンジニアの道を進んでいった方がいいと思います。
Flashのスキル
Flashを使っている会社は少ないので、今更学ぶ必要がありません。
たまーにWebサイトのリニューアルなので、古いWebサイトを扱うときに見るぐらいです。
僕も就職前にFlashは一応勉強しましたが、ほとんど使う機会がなかったです(笑)
Flashが授業に入ってるWebデザインスクールってまだあるのかな…。
選んじゃダメなWebデザインスクール
次に選んじゃダメなWebデザインスクールです。
Webデザインスクール選びのポイントで紹介した内容に、当てはまらないWebデザインスクールは選ばないほうがいいでしょう。
- 現場のことを知らない講師が教えているWebデザインスクール
- 就職のサポートがないWebデザインスクール
- 必要なスキルが学べないWebデザインスクール
上記が当てはまるWebデザインスクールはおすすめしません。
1ヶ月でWebデザイナーになれる!ところは選ばない
最近広告でよく見る1ヶ月でWebデザイナーになれます!って言っているWebデザインスクール。
なんかこういうWebデザインスクール増えてきてますね。
このようなWebデザインスクールはやめておきましょう。
そんな簡単にWebデザイナーとしてお金を稼げるようになったら苦労しないです。
でも1ヶ月でWebデザイナーになれるのは、嘘じゃないと思います。
だってWebデザイナーって別に資格が必要ないですし、まったく何も経験がない人でも自分で、「今Webデザイナーになった!」って宣言すればWebデザイナーですからね。
僕の想像で申し訳ないのですが、たぶんこういう学校って、
フォトショップの操作方法を教える→バナーを作らせる→Webデザイナーになりました!
だと思うんですよね。
完全に僕の想像なので、間違ってたらごめんなさい。
ただ僕からしたら、「そんな簡単になられてたまるか!」って感じではあります…。
その他オススメのWebデザインスクール&プログラミング
WebCamp
DMMのWebデザインスクールです。
LIGの次にWeb制作のことで学ぶならここかなって感じです。
学校に行かなくても、PC、スマホから質問ができるのが心強いですね。
また卒業後の就職サポートもしっかりしています。
ただ1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月のコースがありますが、最低でも3ヶ月は行くようにしましょう。
1ヶ月でWebスキルをマスターと言っているのが個人的にはちょっと…。
WebCamp-未経験からエンジニアへ。転職保証付きプログラミングスクール
東京デザインインプレックス研究所
- 次世代標準「HTML5・CSS3」+マルチデバイス対応「レスポンシブWebデザイン」を習得!
- 高度なWebプログラミング「JavaScript / Ajax(jQuery)」を基礎から指導する!
- Webグラフィック(Photoshop / Illustrator)+デザイン表現(カラー/写真)を学ぶ!
- Web制作で重要な「IA・UI・UXデザイン」「Webディレクション」「Webマーケティング」を学ぶ!
- 企画・コンセプトワークからUI /ユーザビリティまでWebビジネスデザインを学ぶ!
上記が東京デザインプレックス研究所のカリキュラムなのですが、現在のWeb制作で必要なスキルが全て学べるWebデザインスクールです。
東京デザインプレックス研究所のいいところは、Webデザインの勉強+マーケティングとWebビジネスについて学べるところです。学習意欲が高く、Webの世界で働きたい人にオススメのWebデザインスクールとなっています!
未経験から即戦力のデザイナーへ『東京デザインプレックス研究所』
TECH::CAMP(エンジニアスクール)
Web制作エンジニアに特化しているプログラミングスクールです。
東京だけではなく、大阪、名古屋にもあるので、地方の方でも通えるかもしれません。
体験会コースの人口知能入門っていうコースが気になりますが、よくわからないので見学に行く際は、Webプログラミングコースか、Webサイト制作コースを選びましょう。
人生を変える1ヶ月【TECH::CAMP(エンジニアスクール)】
Tech Boost
こちらもWebエンジニア寄りのプログラミングスクールです。
HTML、CSSといったWebサイトの基本的なマークアップ言語から、Ruby、Ruby on Rails、PHP/Laravel、データベースまで学べます。
学べるスキル
HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails基礎 / Git / PHP / Laravel
お金を掛けれない場合は職業訓練
Webデザインスクールに通いたいけど、金銭的な問題で通えない方は、職業訓練も候補に入れましょう。
無料でWebデザインを学ぶことができます。
ただ職業訓練では、手取り足取り教えてもらえません。
職業訓練に通いつつ、自分でもしっかりと勉強をする必要があります。
また卒業後のサポートもないので、自分で情報を集めて就職活動をすることになります。
熱意のある方は、職業訓練でも問題なくWebデザイナーとして就職することができます。
ちなみに僕も職業訓練を卒業してWebデザイナーになりました。
職業訓練に関しては、下記記事で詳しく書いてあるので、参考にしてみてください。
Webデザインを職業訓練で学んで就職できるの?未経験だけどWebデザイナーになれました
Webデザインは独学が難しくなってきた
よく独学でWebデザイナーになれるかどうか、質問されることがありますが、独学でもWebデザイナーになることはできます。
ただ独学だと、めちゃくちゃ時間がかかって、効率が悪すぎるのでオススメしません。
10年ぐらい前は、フォトショップでデザインができて、HTMLとCSSができれば、就職することもそんなに難しくなかったです。(もしかしたらフォトショップでデザインができるだけでも受かったかも)
ただ今はそれだけだと難しいです。
独学が難しくなってきた理由がいくつかあるので説明します。
Webサイトが複雑になってきた
独学が難しくなってきた理由は、Webサイト自体が複雑になってきたからです。
以前はWebサイトはパソコンで見るものでしたが、今はパソコン・スマホ・タブレットなど、Webサイトを見るための端末が多様化してきています。
そのためパソコン・スマホ・タブレットなど、どの端末でWebサイトを見ても大丈夫なように、Webサイトの制作をしなければいけません。
勉強する範囲が広い
勉強する範囲が広くなってきたのも独学が難しくなってきた要因です。
以前はフォトショップでデザインができて、HTML・CSSをある程度できればよかったのが、今だとWordPress、PHPなどもある程度できるのが当たり前になっています。
このように必要なスキルが増えてきているので、独学だと何が必要なのか優先順位もわからず、効率がとても悪い学習を進めてしてしまう可能性が高いです。
まとめ
これからWebデザインスクールに通うかと考えている方に、おすすめのWebデザインスクールをご紹介しました。
Webサイト制作について学ぶなら…
Webクリエイタースクール【デジタルハリウッド STUDIO by LIG】
転職保証付きプログラミングスクール「WebCamp PRO」
未経験から即戦力のデザイナーへ『東京デザインプレックス研究所』
地方の方でオンラインでWebサイト制作について学ぶなら…
現役エンジニアのオンライン家庭教師【CodeCamp】
Webエンジニアとしてプログラミングを学びたいなら…
TECH::CAMP(エンジニアスクール)
ただどの学校に通っても、勉強をするのはあなたです!
しっかりと目的を持って日々楽しく勉強しましょう♪
この記事が、あなたのWebデザインスクール選びの参考なれば幸いです。