タイピングの練習をしてるけど、ホームポジションがいつもずれてしまう…
ホームポジションがずれないように、矯正する方法を知りたい!
ホームポジションがうまく把握できなくて、ずれてしまい悩んでる人はとても多いです。
ホームポジションをずれないようにして、タイピング速度をもっとあげたいですよね。
実際、ホームポジションが安定すれば、タイピングが速くなるだけではなく、タイプミスも減りますし、ミスしたとしてもすぐに修正することができます。
そこで、今回はホームポジションがずれないようにする方法を紹介するとともに、ずれてしまう人の矯正方法も紹介します。
ちゃんと基本を意識することで、ホームポジションはすぐに覚えることができますので、参考にしてみてください。
目次
タイピングでホームポジションがずれてしまう原因
ホームポジションがずれてしまう原因は、ほとんどが下記の2つです。
- タイピングの速度を意識しすぎてて、焦ってタイピングをしている
- ホームポジションに手を戻すタイミングがわからない
ホームポジションがずれてしまう人は、速くタイピングしようとし過ぎて、ホームポジションに戻らずに次のタイピングを始めてしまいます。
また、どのタイミングでホームポジションに戻せばいいのかまだ手が覚えていないのも原因です。
タイピングでホームポジションをずらさない方法と矯正方法
ホームポジションをずらさない方法は、ホームポジションに手を戻すリズムを覚えるだけです!
意識することはこのひとつだけなので、慣れてしまえば簡単です。
焦らずゆっくりと手にホームポジションを覚えさせましょう!
常にホームポジションに手を置くようにする
キーボードのホームポジションには、人差し指を置くところ「F」と「J」に突起物があります。
キーを打つときは必ずこの突起物を目印にホームポジションを確認するようにしましょう。
人差し指で突起物が確認出来たら、それに合わせて他の指を置いていきます。
キーに対応した指でタイピングをする
それぞれのキーをどの指で打ったほうがいいのかは決まっています。
この基本ができていないと、ホームポジションからどんどんずれてきてしまいます。
まずはどのキーをどの指で打つのかをゆっくり覚えていきましょう。
基礎を覚えずにタイピングスピードを上げようとすると、変な癖ができてしまってタイプミスが多くなってしまいます。
単語・文章を打つたびにホームポジションに戻る
単語・文章を打つたびにホームポジションに戻るようにしましょう!
ホームポジションがずれてしまう人は、ホームポジションに戻すリズムが一定じゃないことがほとんどです。
例えば…
「明日は天気がいいみたいですね」
という文章を打つときのリズムは、
- 明日は(ashitaha→スペースで変換(左手親指)→Enter→ホームポジション)
- 天気が(tenkiga→スペースで変換(左手親指)→Enter→ホームポジション)
- いいみたいですね(iimitaidesune→Enter→ホームポジション)
このようなリズムになります。
まずはタイピングの速さを意識するのではなく、ゆっくりでいいのでこのリズムを手に覚えさせるようにしましょう!
リズムを覚えたら徐々にタイピングのスピードを上げていきます。
基本が超大事です。
基礎を覚えるまではキーボードが重要!
まだあまりタイピングが上手くないのに、難しいキーボードを使っている人をたまに見かけます。
- キーボードがやたらと小さい
- キーボードの配置、キーの大きさが特殊なキーボード
慣れないうちからこのようなキーボードを使っていると、タイピングを覚えるのが難しくなってしまいます。
また、変な癖がついて普通のキーボードを打つときに苦労することも…。
まずは一般的な大きめのキーボードでタイピングに慣れるようにしましょう!
【2020年】安いけど後悔しないオススメのゲーミングキーボードを紹介【とりあえずこれを買え!】
タイピングを速くする方法
タイピングを効率よく速くする方法は、基礎を覚えてあとはひたすら練習しかありません。
そしてこの基礎がすごく大事!
タイピングがなかなか上達しない人は、基礎をマスターせずにタイピングスピードばかり意識している人です。
最初は遅くていいので、基礎を確実にマスターするようにしましょう。
タイピングの基礎については『超初心者からタイピンが上手になるコツ!基本を覚えないと上達しない』で解説しているので参考にしてみてください。
まとめ
ホームポジションがずれてしまう人の特徴は、
- タイピングの速度を意識しすぎてて、焦ってタイピングをしている
- ホームポジションに手を戻すタイミングがわからない
になります。
まずは基礎を確実にマスターしてから、徐々にタイピングの速度を上げていくようにしましょう!
基礎をマスターすることで、効率的にタイピングが上達します。
仕事関連記事
仕事でつかえる便利なツール
- 【参考事例あり】KGI・KPIとは?仕事が悩みがなくなる便利なツール
- コピペツールClibor(クリボー)の使い方・設定を解説【作業効率が爆上】
- TO DOリストとは?仕事が終わらない人にオススメの整理術
スキルアップできる記事
- 正社員がやるべきオススメの副業!本業もスキルアップで一石二鳥
- 目標はシンプルわかりやすくシンプルに具体的な数字を設定しよう!
- 仕事が遅い悩みを解決!仕事をスピードアップする方法!しかも同僚から感謝されます
- エクセルの便利なショートカットキー【作業効率が必ず上がる!】
- アウトプットとは?今日から始められる学んだことが身に付く最高の方法!
- 社会人の勉強時間は超短い!30分で他の人と大きな差がつきます
- 本の内容を忘れない読み方!アウトプットすることで理解度が何倍にもUP!
- 手書きとタイピングでどっちのほうが記憶に残りやすい?実験結果あり
- クッション話法とは?相手を傷つけずにイヤなことを伝える方法
- 集中力が続かない悩みを解決する方法!根性じゃどうにもならい事実
- タイピングでホームポジションがずれる人の矯正方法!意識することはひとつだけ
- タイピングをさらに速くする方法!さらに上を目指すために必要なこと
- 【無料】タイピング練習が続くおすすめゲーム11選!楽しく上達しよう♪
- 超初心者からタイピンが上手になるコツ!基本を覚えないと上達しない
- スーツ2着目半額って本当にお得なの?仕組みを調べてみた!
働き方について
- 仕事のモチベーションが低下して退職・転職を考え始めたらやるべきこと
- 職場の嫌いな人との接し方を紹介!日々のストレスで仕事が辛くなってきたら注意!
- 才能の調べ方を紹介!ストレングス・ファインダーで自分について知ろう
- やる気をなくす職場の特徴&働き方!実はチャンスの可能性あり
- 仕事で失敗ばかり!気持ちの切り替え方&ミスしない方法を紹介
- 仕事でミスを減らす対策をしよう!失敗して悩んでる方はこれで解決
- 仕事ができるようになりたいと思ったらやること!少しの行動で変わります
- 仕事が決まらない人の特徴とは?焦るとさらに仕事が決まらない負のスパイラルからの脱出!
- 通勤時間が1時間半ってどうなの?実際に3年間経験してました
- 仕事を振られないと悩んでいる人の解決策!原因は自分?それとも会社?
- 仕事がばかばしいと思うのはどんなとき?考えてしまう理由と対処法
- 部下の育成でシンプルだけどすごく効果があったこと!上司は勇気を出して仕事を振るべき
- カンタンに仕事のモチベーションを上げる方法18選!とにかく行動を起こせ!
- やる気が出ないときに元気が出るオススメ映画16選【アクション&コメディ】
- 会社の飲み会に行きたくないときの断り方!マジで参加したくない!
- うるさい職場で仕事に集中するためのストレス対策!マジでキレるその前に。
- もう仕事のストレスで限界!このままだとやばい!と思ったら読む記事
- 出張に行ったとき、なんでお土産を買わないといけないの!?納得できない!