仕事ができるようになりたいと思ってるけど、具体的にどのようなことをすればいいかわからず悩んでいませんか?
ここで紹介する方法を実践すれば、仕事ができるようになります。
なぜなら、僕もこれを意識するようになってから、仕事を評価されるようになったからです。
この記事では、仕事ができるようになるために、すぐに実践できる4つのポイントとともに、具体的にどうすればいいのかをわかりやすく紹介しています。
明日からすぐに実践できることなので、仕事ができるようになりたいと思っている方は、ぜひ行動に移してみてください!
目次
これをやれば仕事ができる人になる!
Point1 納期を守る
設定された納期をしっかりと守る人は、仕事ができる人と評価されます。
「そんなの当たり前でしょ!」と思う方は大丈夫です!
しかし、なかなか納期を守れない人って思ったより多いんです。
特に簡単な仕事ほど納期を軽視しがちです。
上司に「いついつまでにこれお願い」と気楽に頼まれたことも、ちゃんと納期までに終わらせるようにしましょう。
Point2 リアクションを早くする
メールやチャットアプリなどで連絡が来た場合は、できるだけ早く返信するようにしましょう。
なかなか反応がないと、相手が不安になってしまいます。
ただ、やたらめったら返していたら、あなたの仕事が進まないので、すぐに返事をしたほうがいいのかどうか見極めるようにしましょう。
まぁ、あまりにも連絡が多い会社はどうかと思いますが…。
Point3 自分で問題を解決する
わからないことがあったら、できるだけ自分で問題を解決できるようにしましょう。
頻繁に先輩に質問したり、上司に質問したりすると仕事ができない人と認識される可能性が高いです。
質問に行く前に、まずはググって調べる癖をつけましょう。
調べた結果、どのようなことがわからなくて、どんなことを教えて欲しいのかを整理してから質問しに行くといいです。
Point4 途中経過を報告をする
仕事を頼まれたら、最初から最後まで自分で進めるのではなく、途中で仕事を頼んだ人に問題がないか確認しましょう。
そうするとことで、大幅な修正が少なくなり、仕事のクオリティーも上がります。
確認せずに完成させた場合、大幅な修正が入るとメンタルも時間も大きく削られます。
仕事ができない人の特徴
仕事のモチベーションが低い
仕事に対してモチベーションが低い人は、仕事ができない傾向があります。
- 言われたことしかやらない
- マニュアル重視で、改善する気がない
- 仕事がただの作業になっているので、間違いに気が付かない
- 今やってる仕事がなんのためにやってる仕事か理解できていない
改善策
仕事に対して、何か目標や目的をつくるとモチベーションが高くなります。
ただ、どうしても仕事が合わない場合は、そこで働いていても時間の無駄なので、あなたに合った仕事を探すようにしましょう!
相手のことを考えていない
相手のことを考えずに仕事をしている人は、仕事ができない傾向があります。
例えば、わからないことがあって質問する場合、質問された相手の時間を奪っているということを考えるようにします。
こういう考え方ができれば、ただ質問するのではなく、事前に自分で調べてわからないところを明確にしてから質問するようになります。
何のために仕事をしているか理解していない
今やってる仕事が、何のためにしている仕事なのか理解できていない人は、仕事ができない傾向になります。
- なんでエクセルにこの数字を入力する必要があるのか?
- なんでめんどくさい日報を作らなければいけないのか?
- なんで集計をとっているのか?
ただ数字を入力しているだけの人は、なんでその数字が必要なのか理解していません。
仕事のできる人は、その数字を使って仕事を改善していくことができます。
また、数字を取っている意味を理解しているので、無駄な作業だと思ったら切り捨てるのも早いです。
さらに仕事ができるようになるには?
- Point1 納期を守る
- Point2 リアクションを早くする
- Point3 自分で問題を解決する
- Point4 途中経過を報告をする
この4つのことができるようになったら、次のステップへ進みましょう!
作業効率を上げる
今ある仕事をさらに速く終わらせるように工夫をしてみましょう。
そうすることで、時間に余裕もできるので、自由に使える時間が増えます。
仕事のクオリティーをさらに上げてみるのもいいですし、隙間時間に副業をするのもまた違ったスキルが身につくのでオススメです。
作業効率を上げる方法
- エクセルのショートカットキー、マクロ、関数などを覚えて効率を上げる
- 便利なツールを使って効率を上げる
- 仕事にかかっている時間を計ってスピードを上げていく
- 振れる仕事は他人に振る(重要)
このように作業効率を上げる方法は、いろいろとあります。
毎日小さなことでも効率化していけば、大きな時間節約になるので実践していきましょう!
仕事の優先順位を考える
仕事の優先順位をしっかりと考えてから、仕事に取り掛かりましょう!
どんな仕事でも全力で取り組んでいると、無駄なエネルギーを消費してしまいます。
最も重要な仕事、そうではない仕事を分けて仕事に取り掛かるようにします。
みんなが仕事がしやすい環境を作る
みんなが仕事をしやすいように改善をしていく人は、同僚に感謝されるとともに自分の効率化にもなります。
例えば、みんなが使いにくいと思っているエクセルの表を改善してあげたり、自分が効率を上げるために作ったテンプレートをみんなに共有してあげたりします。
そうすることで、10人の作業時間が5分短くなったら、合計で50分も効率を上げることになります。
これはとても大きい仕事なので、もしできるようならチャレンジしてみてください。
まとめ
仕事ができるようになるポイントは4つです!
- Point1 納期を守る
- Point2 リアクションを早くする
- Point3 自分で問題を解決する
- Point4 途中経過を報告をする
こんなの当たり前でしょ!?と思うかもしれませんが仕事のできない人は、この4つのポイントを軽く考えている傾向があります。
そして仕事ができる人は、この基本的なことがしっかりとできています。
少し行動や考え方を変えるだけで、仕事ができるようになるので、ぜひ行動を起こしてみてください♪
仕事関連記事
仕事でつかえる便利なツール
- Webカメラの選び方をシーン別にわかりやすく解説!テレワーク・Web会議・面接などで大活躍
- 【参考事例あり】KGI・KPIとは?仕事が悩みがなくなる便利なツール
- コピペツールClibor(クリボー)の使い方・設定を解説【作業効率が爆上】
- TO DOリストとは?仕事が終わらない人にオススメの整理術
スキルアップできる記事
- 正社員がやるべきオススメの副業!本業もスキルアップで一石二鳥
- 目標はシンプルわかりやすくシンプルに具体的な数字を設定しよう!
- 仕事が遅い悩みを解決!仕事をスピードアップする方法!しかも同僚から感謝されます
- エクセルの便利なショートカットキー【作業効率が必ず上がる!】
- アウトプットとは?今日から始められる学んだことが身に付く最高の方法!
- 社会人の勉強時間は超短い!30分で他の人と大きな差がつきます
- 本の内容を忘れない読み方!アウトプットすることで理解度が何倍にもUP!
- 手書きとタイピングでどっちのほうが記憶に残りやすい?実験結果あり
- クッション話法とは?相手を傷つけずにイヤなことを伝える方法
- 集中力が続かない悩みを解決する方法!根性じゃどうにもならい事実
- タイピングでホームポジションがずれる人の矯正方法!意識することはひとつだけ
- タイピングをさらに速くする方法!さらに上を目指すために必要なこと
- 【無料】タイピング練習が続くおすすめゲーム11選!楽しく上達しよう♪
- 超初心者からタイピンが上手になるコツ!基本を覚えないと上達しない
- スーツ2着目半額って本当にお得なの?仕組みを調べてみた!
働き方について
- 仕事のモチベーションが低下して退職・転職を考え始めたらやるべきこと
- 職場の嫌いな人との接し方を紹介!日々のストレスで仕事が辛くなってきたら注意!
- 才能の調べ方を紹介!ストレングス・ファインダーで自分について知ろう
- やる気をなくす職場の特徴&働き方!実はチャンスの可能性あり
- 仕事で失敗ばかり!気持ちの切り替え方&ミスしない方法を紹介
- 仕事でミスを減らす対策をしよう!失敗して悩んでる方はこれで解決
- 仕事ができるようになりたいと思ったらやること!少しの行動で変わります
- 仕事が決まらない人の特徴とは?焦るとさらに仕事が決まらない負のスパイラルからの脱出!
- 通勤時間が1時間半ってどうなの?実際に3年間経験してました
- 仕事を振られないと悩んでいる人の解決策!原因は自分?それとも会社?
- 仕事がばかばしいと思うのはどんなとき?考えてしまう理由と対処法
- 部下の育成でシンプルだけどすごく効果があったこと!上司は勇気を出して仕事を振るべき
- カンタンに仕事のモチベーションを上げる方法18選!とにかく行動を起こせ!
- やる気が出ないときに元気が出るオススメ映画16選【アクション&コメディ】
- 会社の飲み会に行きたくないときの断り方!マジで参加したくない!
- うるさい職場で仕事に集中するためのストレス対策!マジでキレるその前に。
- もう仕事のストレスで限界!このままだとやばい!と思ったら読む記事
- 出張に行ったとき、なんでお土産を買わないといけないの!?納得できない!