毎回同じ内容のものをコピペするのがめんどくさい!
前にコピーした内容をまた使いたい!
いちいちコピペする作業がうっとおしい…。
このような悩みを、Clibor(クリボー)はすべて解決してくれます。
僕もこのClibor(クリボー)を使うようになってから、1時間かかっていた作業が35分まで短縮することができました!
今は作業をするときには、なくてはならないツールとなっています。
そこで、今回は超便利なんコピペツールであるClibor(クリボー)の、インストールから使い方まで簡単にご紹介したいと思います。
Clibor(クリボー)には様々な機能がありますが、今回紹介するのは基本的な使い方なので、複雑な設定などしなくても大丈夫です!
まずは、基本的な使い方をマスターしてから、あなた好みにカスタマイズしましょう♪
基本的な使い方だけでも、作業効率は間違いなく上がるので、ぜひClibor(クリボー)を使ってみてください。
マジでオススメです。
目次
コピペツールclibor(クリボー)とは?
Cliborはクリップボードの履歴(テキスト)を管理することができます。また普段よく使うワードを定型文として登録し、いつでもクリップボードに保存することができます。
これだとよくわからないですよね!(笑)
Cliborがどんなツールなのか簡単に説明していきます。
Cliborの特徴
以前にコピーした内容を覚えてくれる
Cliborは以前にコピーした内容を覚えていてくれます。
例えば「サボテン」という単語をコピペしてから、その次に「バナナ」という単語をコピペしたら、ひとつ前の「サボテン」を再度コピペしたい場合は、「サボテン」という文字を再びドラッグしてからコピーしないといけませんよね。
しかし!Cliborを使えば、前にコピーした内容を覚えていてくれるので、サボテンを再びドラッグしてコピーする必要がなく、すぐにサボテンをペーストすることができます。
Cliborはこんな感じで、過去にコピーした内容を記憶しておいてくれます。
上の画像で言うと、Cliborのクリップボードを開いて、キーボードの3を押せば、「How to use clibor」がすぐにペーストすることができます。
実際の操作の手順は、
Ctrl×2(クリップボードを開く)→3(3にある内容をペースト)
ってな感じで一瞬で終わります。マウスをいちいち操作しなくていいので、作業がめちゃくちゃ早くなります。
定型文も登録できる
Cliborは定型文も登録することができます。
よく使う文章などを登録しておけば、すぐにペーストすることができます。
株式会社〇〇 〇〇様
いつも大変お世話になっております。
株式会社〇〇の山田です。
この度は、お忙しい中、貴重な時間を割いていただき誠にありがとうございました。
この度△△について〇〇様から詳しくお話をお伺いすることができ、大変参考になりました。 打ち合わせの中でいただいたご要望やご意見をまとめて、さらに△△の製品制度を高めていく所存でございます。
また、ご不明な点等ございましたらご連絡ください。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
このような文章を毎回キーボードで打っていたら、時間が掛かってしょうがないですよね!
これをCliborに登録して、ショートカットキーを設定しておけば…
Ctrl+1
で入力が終わります。
Ctrl+1はあくまで例です。どのキーをショートカットキーにするかは、自由に設定できます。
とうことで、こんな便利なツールを使わない手はないですよね!とうか使ったほうが絶対に作業効率が上がります。使っていない人とは、確実に差ができるので、もし他の人よりもさっさと作業終わらせたいぜー!って方には必須ツールです。
Clibor(クリボー)のダウンロード&起動方法
Cliborのダウンロード方法
では早速Cliborをダウンロードしてみましょう!
Cliborは、上記リンクから、ダウンロードすることができます。。
上記のリンクをクリックして、Cliborのページが表示されたら「ダウンロードページへ」というボタンをクリックします。
↓
ダウンロードページに切り替わったら、「このソフトを今すぐダウンロード」のボタンをクリックすれば、Cliborのダウンロードが始まります。
Cliborの起動方法
ダウンロードボタンをクリックしたら、圧縮されたファイルがダウンロードされます。
次に圧縮されたファイルを解凍します。
ダブルクリックで解凍するか、もしくは右クリックでポップアップメニューを開いて、「解凍」を選択して、「デスクトップに解凍」をクリックして解凍します。
解凍がない場合は、「すべてを展開」を選択してクリックします。
解凍ができたら、Cliborのファイルが開かれます。
Cliborのファイルが開かれたら、Clibor.exeをクリックします。
Clibor.exeをクリックしたら、初回起動時のみ上記の画面が表示されます。
Cliborを始めるをクリックして、Cliborを起動します。
Cliborを起動したら、タスクバーにCliborのアイコンが表示されます。
Clibor(クリボー)の使い方・最低限したい設定
Cliboroの使い方
Cliborを起動したら、もうこれでCliborを使うことができます。
試しに何かをコピーしたあとに、Ctlrを2回押してみましょう!
そうすると、コピーした内容がCliborのクリップボードに表示されています。
クリップボードを表示して、再度使いたい内容をクリック、または対応した数字のキーを押すと新しくコピーされます。
例えば、2のお肉大好きを再度使いたい場合は、2を押すかお肉大好きをクリックしてコピーをします。
ただ、初期設定ではコピーされるだけで、自動で貼り付けをしてくれません。
クリックまたは対応した数字を押した瞬間に、ペーストされるように設定を変更しなければいけません。
それでは、Cliborを使いやすくするために、設定の変更を行っていきます。
Cliborの設定
設定画面の開き方
Cliborの設定は、タスクバーにあるCliborのアイコンを右クリックして、ポップアップメニューの中から設定をクリックします。
パソコン起動と同時にCliborを立ち上げる
Cliborは常に起動させておきたいので、パソコンの立ち上げと一緒にCliborも起動するように設定します。
設定方法は簡単で、設定画面の下のほうにある「スタートアップへの登録」をクリックするだけです。
自動貼り付けを有効にする
設定画面の基本動作を選択して、「自動貼り付けを有効にする」にチェックをします。
この設定で、クリップボードの内容をクリック、または対応した数字を押した瞬間にペーストできるようになります。
クリップボードの大きさを変更
初期設定だとクリップボードが小さいので大きさを変更します。
設定画面の「メイン画面」を選択して、「メイン画面の横幅(255~999ピクセル)」の数字を400にします。
ただ、この設定は好みなのであなたの環境に合わせてみましょう!
クリップボードの表示位置の変更
クリップボードの表示位置をキャレット位置に変更します。初期設定では、マウスカーソルがある位置にクリップボードが開きますが、キャレット位置にすると、テキストなどを入力しているときに点滅しているカーソル( | ←これ)がある位置に、クリップボードが開くようになります。
設定画面の「画面表示制御」を選択して、「メイン画面の表示位置をキャレット位置にする(offset:0~9999)」にチェックをします。
カーソルがどこにあるか判別できない場合は、マウスカーソルがある位置にクリップボードが開きます。設定を変更してみて、どっちが使いやすいか試してみてください。
定型文を登録する
Ctrlを2回押して、クリップボードを開きます。
クリップボードを開いたら、定型文のところにカーソルを合わせて、グループ1と書かれたあたりで右クリックを押します。
そうすると、ポップアップメニューが表示されるので、新規登録をクリックします。
新規炉登録をクリックすると、定型文の編集画面が開くので、キストエリアに登録したい文章を入力します。
このまま登録を押してもいいのですが、よく使う定型文の場合はホットキーの設定もしておくと便利です。
ホットキーに登録したキーを押すと、瞬時に定型文が入力することができます。
ホットキーの登録の仕方は、ホットキーとして使いたいキーを実際に押して登録します。
例えば、Ctrl+5をホットキーに登録したい場合は、Ctrlを押しながら5を押して登録します。
クリップボードにある内容を定型文に登録する
クリップボードにある内容を、定型文に登録することもできます。
定型文に登録したい内容を右クリックすると、ポップアップメニューが表示されるので、定型文に登録をクリックしてグループ1をクリックします。
そうすると定型文に登録した内容が新しく追加されます。
定型文をいろいろと登録する方は、グループ分けをすると整理することができます。例えば「お客さん」や「社内」などのグループを作っておけば、状況に合わせて定型文を呼び出すことができます。定型文が増えてきたら使ってみましょう!
まとめ
今回は、作業効率が上がるコピペツールCliborのダウンロードから、使い方、設定の仕方をご紹介しました。
コピペツールCliborは、とても有名なツールなので使っている人も多いですが、知らない人は知らない…。
実際に僕の会社では、使っている人がまったくいませんでした。
Cliborを使えば、使っていない人よりも作業スピードは確実に早いです。
もし、あなたが使っていないようでしたら、ぜひCliborを導入してみてください!
作業効率を上げたい!という方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
仕事関連記事
仕事でつかえる便利なツール
- 【参考事例あり】KGI・KPIとは?仕事が悩みがなくなる便利なツール
- コピペツールClibor(クリボー)の使い方・設定を解説【作業効率が爆上】
- TO DOリストとは?仕事が終わらない人にオススメの整理術
スキルアップできる記事
- 正社員がやるべきオススメの副業!本業もスキルアップで一石二鳥
- 目標はシンプルわかりやすくシンプルに具体的な数字を設定しよう!
- 仕事が遅い悩みを解決!仕事をスピードアップする方法!しかも同僚から感謝されます
- エクセルの便利なショートカットキー【作業効率が必ず上がる!】
- アウトプットとは?今日から始められる学んだことが身に付く最高の方法!
- 社会人の勉強時間は超短い!30分で他の人と大きな差がつきます
- 本の内容を忘れない読み方!アウトプットすることで理解度が何倍にもUP!
- 手書きとタイピングでどっちのほうが記憶に残りやすい?実験結果あり
- クッション話法とは?相手を傷つけずにイヤなことを伝える方法
- 集中力が続かない悩みを解決する方法!根性じゃどうにもならい事実
- タイピングでホームポジションがずれる人の矯正方法!意識することはひとつだけ
- タイピングをさらに速くする方法!さらに上を目指すために必要なこと
- 【無料】タイピング練習が続くおすすめゲーム11選!楽しく上達しよう♪
- 超初心者からタイピンが上手になるコツ!基本を覚えないと上達しない
- スーツ2着目半額って本当にお得なの?仕組みを調べてみた!
働き方について
- 仕事のモチベーションが低下して退職・転職を考え始めたらやるべきこと
- 職場の嫌いな人との接し方を紹介!日々のストレスで仕事が辛くなってきたら注意!
- 才能の調べ方を紹介!ストレングス・ファインダーで自分について知ろう
- やる気をなくす職場の特徴&働き方!実はチャンスの可能性あり
- 仕事で失敗ばかり!気持ちの切り替え方&ミスしない方法を紹介
- 仕事でミスを減らす対策をしよう!失敗して悩んでる方はこれで解決
- 仕事ができるようになりたいと思ったらやること!少しの行動で変わります
- 仕事が決まらない人の特徴とは?焦るとさらに仕事が決まらない負のスパイラルからの脱出!
- 通勤時間が1時間半ってどうなの?実際に3年間経験してました
- 仕事を振られないと悩んでいる人の解決策!原因は自分?それとも会社?
- 仕事がばかばしいと思うのはどんなとき?考えてしまう理由と対処法
- 部下の育成でシンプルだけどすごく効果があったこと!上司は勇気を出して仕事を振るべき
- カンタンに仕事のモチベーションを上げる方法18選!とにかく行動を起こせ!
- やる気が出ないときに元気が出るオススメ映画16選【アクション&コメディ】
- 会社の飲み会に行きたくないときの断り方!マジで参加したくない!
- うるさい職場で仕事に集中するためのストレス対策!マジでキレるその前に。
- もう仕事のストレスで限界!このままだとやばい!と思ったら読む記事
- 出張に行ったとき、なんでお土産を買わないといけないの!?納得できない!