会社の飲み会行きたくないなぁ。
休み前は家に帰って、まったりとゲームしたいのに…。
どうにかして断れないもんか…
ってか会社の飲み会って行かないとまずいの!?
会社の飲み会が嫌すぎて、憂鬱になっている方も多いのではないでしょうか?
可能ならば会社の飲み会に参加したくありませんよね。
僕は現在働いている会社の飲み会が嫌いなので、断りまくってますが、別に参加しなくても特に問題は起きていません。
そこで今回は、飲み会に参加しないための口実と、実際に飲み会に参加しないと、どうなるのかを紹介します。
ぜひ、この記事を参考にして、無駄な飲み会に参加しないようにしましょう。
目次
会社の飲み会に行きたくないときに断る方法
金欠で行けないと言って断る
金欠で行けないと断ってみましょう。
ただこれは上司に言うと、
「奢ってやるから心配するな!」
と言われて結局飲み会に行くことになるので、どうしても飲みに行きたくない場合には、使えない手段です。
金欠で行けないと言って断るときは、
「奢ってくれるなら、別に行ってやってもいいけど?」
というときに使いましょう。
もうご飯が作ってあると言って断る
僕はこれをけっこう使います。
一人暮らしだと通用しませんが、結婚している人だとかなり有効な手段です。
こんな感じで断ります。
そうすると、しょーがないねって感じになるので、飲み会を回避できます。
この断り方を1度すると、次回から急な飲み会に誘われにくくなるので、ぜひ使ってみてください。
子供の体調が悪いと言って断る
子供の体調が悪いので、今日は早く帰ると言って断りましょう。
これで上司や同僚が文句を言ってきたら、その会社辞めましょう。
ただこの断り方を多用すると、なんか罪悪感が生まれてくるので、ほどほどに。
友達と大事な約束があると言って断る
友達と大事な約束があると言って断りましょう。
断るときにどれぐらい大事かをアピールします!
「2ヶ月前から約束してたので、さすがに今日は断れないっす!飲み会行きたいんですけどね…。すいません(泣)次は参加するんで!」
こんな感じで断ります。
2ヶ月前から予定を合わせて、やっと友達と会えるのに、飲み会に来いとは言わないでしょう。
交友関係が広い人は、この手段を多用してもあまり違和感がないです。
逆にエネルギッシュで、仕事ができそう!とまで思われちゃうかもしれません。
体調が悪いと言って断る
今日は体調が悪いんで帰ります…。と言って断ります。
けっこう王道の断り方ですね。
ただこの断り方は、たまーーーに使うぐらいにしましょう。
頻繁にこの手段を使うと元気がなくて、病弱でダメなキャラになる可能性があります。
お酒が飲めないと正直に言っちゃう
お酒飲めないんで行けません!と正直に言っちゃいます。
これを言うと、お酒飲まなくていいから来なよー、って言われると思います。
お酒を飲まなくていいのなら、飲み会に参加したいと思ってる人は、この断り方をするといいでしょう。
一度この断り方をしておくと、お酒が飲めないと言うことを、周りにわかってもらえるので、今後も楽です。
ただお酒を飲まないのに、参加した飲み会が割り勘だったときは、ブチ切れそうになりますけどね。
なぜそんなに飲み会に行きたくないのか!?
会社の飲み会に行きたくないと思う理由
時間が奪われる
飲み会に参加すると、せっかくのプライベートな時間をガッツリ奪われます。
これがいやで飲み会に参加したくない人が多いのではないでしょうか。
特に長い飲み会だと、次の日にも響くので、2日間無駄にした気になりますよね。
そうすると、気持ちの面でも非常にダメージが強いです。
それを避けるためにも、飲み会に参加してしまったら、なんとか日が変わる前に、自宅に到着するように頑張りましょう
同僚と話しが合わない
同僚と飲みに言っても楽しくないから飲み会に行きたくない。
飲みに行くと、愚痴ばっかり言う同僚などとは、飲んでいても楽しくないですよね。
そういう人と飲みに行くと、ただただ苦痛の時間を過ごすことになります。
しかし、普段話しを一切しないけど、飲みに行って話しをしてみたら、すごく楽しい人がいます。
そういうレアな出会いがあるので、大勢が参加している飲み会には、参加してみるのもありです。
上司が嫌い
これは上司にもよりますが、大概はつまらないですよね(笑)
あなたが嫌っている上司は、上司もあなたのことがそんなに好きじゃないと思うので、うざいいじりとかをしてくる可能性があります。
もうそんな飲み会は想像しただけでも二日酔いになりそうです。
耐えに耐えたその飲み会が、自腹だったときの切なさは…やばいです。
会社を辞めよう!と決意をさせてくれる飲み会です。
お金がかかる
飲み会はけっこうお金を使います。
そんなに食べても飲んでもいないのに、少なくても2千円〜4千円ぐらい使っちゃいますよね。
そして、あまり食べてないから帰りにラーメンとか牛丼食べちゃう悪循環!
毎週飲み会が入る会社は、僕は無理です。
働きに行ってるのに、お金が出て行くのがどうも我慢できません!
社風が無理
会社の飲み会のノリが合わないと地獄です。
僕が今まで遭遇しためんどくさい飲み会は、社長や偉い人を最初から最後までずっと、褒め続ける飲み会です。
ずーーっと気を使ってるので、頭が痛くなって死にそうになります。
それで気をよくしてる社長をみて、こんな人に雇われてるのかー…。って思ってしまいそれから仕事のモチベーションが落ちました。
逆に会社の飲み会に行きたいと思う理由
仲のいい同僚がいる
仲のいい同僚がいるときは、飲みに行きたいと思いますよね。
仲のいい同僚というのは、仕事で気を使わない同僚です。
なんで楽しいのかっていうと、ぶっちゃけトークができるからです!
仕事なんて、つまんねーから、辞めてやるぜーーーーー!
って言っても笑って、話しを聞いてくれる同僚。
こんな同僚がいる人は、なかなかいい職場で働けているのではないでしょうか?
ただ注意しなければいけないのが、愚痴ばかりを言い合ってると、成長できません!
愚痴はほどほどに、お互い高められるような関係だと最高ですね
飲み会の雰囲気が自分に合ってる
飲み会の雰囲気がいい会社だと、飲み会も苦ではありませんでした。
逆に楽しいです。
- 気を使わせるような上司じゃない
- お酒はほどほどで、楽しい会話がメイン
- お酒を飲まなくても全然大丈夫な雰囲気
- 体育会系のノリじゃない
- 社会人として常識のある飲み方をしている
これは僕が楽しいと思った会社の飲み会なので、体育会系の人だったら、全然違う結果になるかもしれません。
気になる異性がいる
・・・参加しちゃいなさい。参加するべき。
会社の飲み会に行かないメリット
会社の飲み会に行かないと、多くのメリットがあります。
- 時間が浮く
- お金が浮く
- ストレスがたまらない
- 次の日体調が悪くならない
- 気を使いすぎて起こる頭痛がない
時間の節約、お金の節約、体調管理と飲み会に行かないメリットは大きいです。
会社の飲み会に行かないデメリット
会社の飲み会に、行かないことで起こるデメリットも、考えてみましょう。
知らぬ間にみんなが仲良くなってる
会社の裏情報など普段話せない情報が聞けない
異性との出会いの機会がなくなる(行ってもほぼないですが、行けば0じゃない!)
こうやってみると、飲み会に行かないデメリットがとても大きく思えますが、別に参加しなくても大丈夫です。
飲み会に行く人たちは、だいたい仲良くなります。
ただ仲良くなってる人たちが、メキメキ仕事ができるように合ってるかと言うとそうでもないですよね。
そして飲み会で得る情報なんて、ほとんどの場合が悪口です。
えー!あの人が!マジで!それはびっくりですね…。
みたいな情報です。
仕事を進める上で、あまり関係ありません。
下手したらやりずらくなる可能性も。
異性との出会いがなくなる…。こればかりは、参加した方がいいのかどうかはあなた次第!
好きな人がいたらぜひ参加しましょう。というか好きな人がいる飲み会は楽しいだろ!
参加をした方がいい飲み会
参加をした方がいい飲み会もあります。
逆にこれ以外の飲み会はスルーで問題ありません。
- 歓送迎会
- 忘年会
- 新年会
会社の行事として設定されている飲み会は参加しておいた方が無難。
ほぼ強制参加だと思いますけど。
ただこういった飲み会は、うまく逃げれば1次会で帰れるので、できるだけ気配を消しておくことです。
これ以外のプライベートな飲み会は、あなたが行きたくないなら、別に参加しなくて問題ないです。
まとめ
会社によって飲み会のやり方様々ですよね。
僕は現在勤めてる会社が、なかなかハードな飲み会なので、できるだけ参加しないように頑張ってます。
それでも現在の会社で幹部をやらせてもらってるので、飲み会に参加したから出世したほうが出世するってことでもありません。
もしあなたの会社が飲み会で、会社の方針が決まる、人事に影響するなど、そんなことがある場合はすぐにでも転職した方がいいです。
その狂った会社に勤めてる時間がもったいないです。
最後に僕が参加した飲み会で、場をめっちゃ盛り上げてた他社の営業マンの人が放った一言をご紹介します。
キャバクラで、モー娘を全力で歌い、場を盛り上げてた営業マンが歌い終わったあとに、腕時計をチラ見して、
「まだ30分しかたっていないのか…。」
みんな頑張ってるんだなぁーって思いました。
仕事関連記事
仕事でつかえる便利なツール
- Webカメラの選び方をシーン別にわかりやすく解説!テレワーク・Web会議・面接などで大活躍
- 【参考事例あり】KGI・KPIとは?仕事が悩みがなくなる便利なツール
- コピペツールClibor(クリボー)の使い方・設定を解説【作業効率が爆上】
- TO DOリストとは?仕事が終わらない人にオススメの整理術
スキルアップできる記事
- 正社員がやるべきオススメの副業!本業もスキルアップで一石二鳥
- 目標はシンプルわかりやすくシンプルに具体的な数字を設定しよう!
- 仕事が遅い悩みを解決!仕事をスピードアップする方法!しかも同僚から感謝されます
- エクセルの便利なショートカットキー【作業効率が必ず上がる!】
- アウトプットとは?今日から始められる学んだことが身に付く最高の方法!
- 社会人の勉強時間は超短い!30分で他の人と大きな差がつきます
- 本の内容を忘れない読み方!アウトプットすることで理解度が何倍にもUP!
- 手書きとタイピングでどっちのほうが記憶に残りやすい?実験結果あり
- クッション話法とは?相手を傷つけずにイヤなことを伝える方法
- 集中力が続かない悩みを解決する方法!根性じゃどうにもならい事実
- タイピングでホームポジションがずれる人の矯正方法!意識することはひとつだけ
- タイピングをさらに速くする方法!さらに上を目指すために必要なこと
- 【無料】タイピング練習が続くおすすめゲーム11選!楽しく上達しよう♪
- 超初心者からタイピンが上手になるコツ!基本を覚えないと上達しない
- スーツ2着目半額って本当にお得なの?仕組みを調べてみた!
働き方について
- 仕事のモチベーションが低下して退職・転職を考え始めたらやるべきこと
- 職場の嫌いな人との接し方を紹介!日々のストレスで仕事が辛くなってきたら注意!
- 才能の調べ方を紹介!ストレングス・ファインダーで自分について知ろう
- やる気をなくす職場の特徴&働き方!実はチャンスの可能性あり
- 仕事で失敗ばかり!気持ちの切り替え方&ミスしない方法を紹介
- 仕事でミスを減らす対策をしよう!失敗して悩んでる方はこれで解決
- 仕事ができるようになりたいと思ったらやること!少しの行動で変わります
- 仕事が決まらない人の特徴とは?焦るとさらに仕事が決まらない負のスパイラルからの脱出!
- 通勤時間が1時間半ってどうなの?実際に3年間経験してました
- 仕事を振られないと悩んでいる人の解決策!原因は自分?それとも会社?
- 仕事がばかばしいと思うのはどんなとき?考えてしまう理由と対処法
- 部下の育成でシンプルだけどすごく効果があったこと!上司は勇気を出して仕事を振るべき
- カンタンに仕事のモチベーションを上げる方法18選!とにかく行動を起こせ!
- やる気が出ないときに元気が出るオススメ映画16選【アクション&コメディ】
- 会社の飲み会に行きたくないときの断り方!マジで参加したくない!
- うるさい職場で仕事に集中するためのストレス対策!マジでキレるその前に。
- もう仕事のストレスで限界!このままだとやばい!と思ったら読む記事
- 出張に行ったとき、なんでお土産を買わないといけないの!?納得できない!
もう家でご飯が作ってあるんで、今日はちょっと難しいですねー(泣)めちゃくちゃ飲みに行きたいけど、今さら飲みに行くって嫁さんに言えないっす(泣)