SEO対策って具体的にどんなことをやるんだろう?
SEO対策しませんか?って営業電話がよくかかってるけど、なんか胡散臭い…。
SEO対策と一言で言っても、様々な手法があり、何がなんだかよくわからない人が多いと思います。
どんなことをすればいいのか、できるだけシンプルに理解をしたいですよね。
実はSEO対策は、ポイントを押さえておけば、そんなに複雑ではありません。
SEO対策でやるべきことは、あなたのWebサイトをGoogleからわかりやすく制作することと、ユーザーのためになるコンテンツをつくることの2つだけになります。
そこで今回は、SEO対策についてあまり知りらない人でも理解できるように、SEO対策についてご紹介します。
SEO対策って結局何なのよ!って方は、ぜひ参考にしてみて下さい♪
そもそもSEOって何!?って方は下記記事を参考にしてみてください。
目次
SEO対策とは
SEO対策(Search Engine Optimization)とは、検索結果であなたのWebサイトを検索上位にするための対策のことです。
SEO対策がしっかりとできれば、毎日多くのユーザーが、あなたのWebサイトに訪れます。
しかもSEO対策でうまくいくと、その効果は長く続くので、長期にわたって広告費をかけずに多くのユーザーを、集め続けることができます。
今僕の担当しているWebサイトも、ひとつの記事が検索順位1位になり、その記事だけでも1年以上多くのユーザーを集め続けています。
そしてその記事は、最初に書いたときから、特に修正や更新をしていません。
つまりは放置していても集客ができているので、SEO対策がうまく行くと長期間、安定した集客をすることができます。
このような理由から、多くの人がSEO対策に必死なのです!
SEO対策=Google対策
検索エンジンシェアは、Googleが圧倒的に高いので、SEO対策=Google対策となります。
つまり、Googleが望むWebサイトを作ることができれば、検索上位になるということです。
ちなみにYahoo!の検索システムも、Googleの検索エンジンを使っているので、Google対策すればYahoo!対策にもなります。
2019年1月の検索エンジンシェア(全世界)
検索エンジン | bing | Yahoo! | Baidu | YANDEXRU | Shenma | |
---|---|---|---|---|---|---|
シェア | 92.86% | 2.41% | 1.82% | 0.89% | 0.59% | 0.41% |
参照元:statcounter Search Engine Market Worldwide
2019年1月のGoogle、Yahoo!の検索エンジンシェア(全世界)は、Googleが92.86%、Yahoo!が1.82%で合わせたら94.68%となります。
2019年1月の検索エンジンシェア(日本)
検索エンジン | Yahoo! | bing | Baidu | DuckDuckGo | MSN | |
---|---|---|---|---|---|---|
シェア | 74.92% | 21.92% | 2.33% | 0.37% | 0.17% | 0.11% |
参照元:statcounter Search Engine Market Worldwide
日本の場合はGoogleが74.92%、Yahoo!が21.92%で、合計96.84%となります。
日本はYahoo!がすごく頑張ってますね!(ただGoogleと同じ検索エンジンです)
SEO対策でするべきことは2つだけ
SEO対策は大きく分けると、内部対策とコンテンツ対策の2つになります。
特にコンテンツ対策がとても重要になってきます。
内部対策がうまくいってなくても、コンテンツ対策がしっかりできていれば検索上位になります。
僕が今担当しているWebサイトは、内部対策がめちゃくちゃでしたが、それでもコンテンツ対策をした記事は検索上位に上がりました。
2:8ぐらいの割合でコンテンツ対策のほうが重要です。
では内部対策とコンテンツ制作は、どのようなことを行うのか説明していきます。
内部対策
内部対策とは、GoogleにあなたのWebサイトが、どんなWebサイトなのかを、わかりやすく伝えるためにする対策です。
どんなWebサイトなのかを、Googleが早く明確に理解してくれるので、検索上位に早く上がりやすくなるなどの効果があります。
- Googleがわかりやすい、Webサイトの構成(HTML・CSSなど)で制作する
- Googleがわかりやすいように、カテゴリーなどをわける
- スマートフォンでも見やすいデザイン&構成にする
このようにGoogleにわかりやすいWebサイトの構成が大事になってきます。
ここで気づいた人もいる?かもしれませんが、GoogleがわかりやすいWebサイトは、ユーザーにとってもわかりやすいWebサイトです。
ということは、ユーザーが迷わずにわかりやすい構成で、Webサイトを制作すれば問題ありません。
内部対策を気にしないでいい人、気にしたほうがいい人
気にしないでいい人
次の方は、内部対策をそこまで気にしないで大丈夫です。
- 外部のブログサービスを利用している人(アメブロ、はてなブログなど)
- WordPressで、最近のテーマを使って、Webサイトを運営している人
- Web制作会社でWebサイトを作ってもらった人
最近のWebサイトは、SEOを意識した構成になっているのが当たり前なので問題ありません。
内部対策を気にしすぎないで、コンテンツ(記事など)の制作に力を注いでください。
最近はあまり見かけませんが、Web制作会社で制作してもらったのに、めちゃくちゃな作りになってるところもあります。不安な場合はわからないところをどんどん質問してみましょう!
気にしたほうがいい人
次の方は、内部対策を気にしたほうがいいです。
- 自分でWebサイトを制作している人
- 5年以上前のWordpressテーマで、テーマの更新をしていない人
- あまり内部対策について詳しくない人に制作をしてもらった人
このような方は、自力で勉強して内部対策をするか、外注してWebサイトの構成を作り直してもらうかになります。
今までのWebサイトにこだわりがないのなら、新しくWebサイト制作したほうがいいと思います。
今あるWebサイトを修正していくのは、下手したら新しくWebサイトを制作するよりも時間もお金もかかります。
WordPressのテーマで有料、無料とありますが、どちらのほうがSEO対策にいいですか?という質問を、されることがあります。答えはどっちでも変わらないです。無料のテーマでもコンテンツをしっかりと作れば、検索上位に行きます。有料だからSEOに強いというわけではありません。では、有料の利点はなんなのかと言うと、自分が必要と思っている機能を最初からある程度組み込まれているので、すぐに記事を書き始めることができます。Webサイト制作の時間が短縮できるのが大きな利点です。
下記記事でWordpressのテーマについて記事を書いてあるので参考にしてみて下さい。
コンテンツ対策
SEO対策ですごく重要になのがコンテンツ対策です!
そもそもコンテンツってなに?ってことなのですが、コンテンツとはブログの記事だったり、お店のアクセスマップのページのことです。
今あなたが読んでいるこの記事もコンテンツです。
では、どういったコンテンツを作ればいいのか説明していきます。
質の高いコンテンツが検索上位になる
質の高いコンテンツをつくることができれば、そのコンテンツは検索上位にあがります。
なぜなら質の高いコンテンツが上位にいっぱいあれば、Googleのサービスである検索エンジンが、多くの人に使われてGoogleは広告費などでガッポリ儲けることができます。
質の高いコンテンツを上げれば、ユーザーも嬉しいし、Googleも嬉しいし、アクセスが集まるWebサイトも嬉しい!
質の高いコンテンツが上がると、みんながHappyになりますね♪
質の高いコンテンツとは?
質の高いコンテンツとは、そのコンテンツ(ブログ・記事)を読むことによって、実生活で行動することができるコンテンツです!
わかりずらいと思うので、とある飲食店のWebサイトを例に説明していきます。
飲食店Aのアクセスマップページで検索上位を狙う方法
飲食店Aのアクセスマップページを作った場合、下記のどのページ(コンテンツ)が検索上位に来ると思いますか?
- 渋谷駅から徒歩5分とだけ書いたページ
- GoogleMapを載せたページ
- GoogleMapと手書きの地図を載せたページ
- 渋谷駅からお店までの道順を動画とテキストで説明したページ
1番は徒歩5分と書いてあって、近いのはわかりますが、どの方向に行ったらいいかわかりません。
2番はGoogleMapで場所を確認できるので、ほぼ問題がありませんが、まだユーザーに頼っちゃってる感じです。
3番はGoogleMapと手書きの地図でわかりやすく説明しているのでいいページです。
4番は渋谷からの道のりを動画とテキストで説明していて、お店に行ったことがない人も安心してお店に行くことができます。3番よりもより親切なコンテンツです。
とういことで、検索上位にくるページは、4番の渋谷駅からお店までの道順を動画とテキストで説明したページになります。
このアクセスマップページの目的は、ユーザーが迷わずにお店に行くことができること!ですよね。
そのためには、どのような情報を乗せればいいのかを考えれば、質の高いコンテンツが出来上がります。
ユーザーに、より親切なコンテンツを載せているページが、検索上位にくるというわけです。
さらに質の高いコンテンツを作るためには、プラスアルファの情報が必要になってきます。
そうすることで、圧倒的に他のWebサイトと差をつけられるようになります。
先ほどの飲食店Aのアクセスマップページなのですが、最寄り駅の渋谷からの道順がわかれば特に問題がありませんよね。
より質の高いコンテンツを制作するには、ここにプラスアルファの情報を載せる必要があります。
最寄り駅は渋谷駅なのですが、そこから徒歩で行くと坂道がとても多いので、時間も体力も使ってしまいます。
違う駅なら、渋谷駅よりも遠くなってしまいますが、歩きやすい道なので渋谷駅から歩くよりも早く着くことができます。
このようにユーザーにとって、親切な情報を載せられると、より質の高いコンテンツが制作できるようになります。
今はやっちゃいけないSEO対策
以前は効果があったSEO対策が、今やると逆にGoogleからペナルティを受けてしまいます。
古い知識のまま間違ったSEO対策をしていないか確認しましょう。
Webのことがあまり詳しくない会社では、いまだにこのようなSEO対策が行われていることがあります。
もしあなたがそのような会社に関わることがあったら、古いSEO対策をしていないか注意が必要です。
意図的に外部リンクを増やす
意図的に外部リンクを増やすことで、SEO対策をすることはペナルティを受けることになります。
例えば昔は、外部リンク100個を10万円で購入して、あなたのホームページにリンクをしてもらうことで、検索上位にすることができました。
現在は意図的に増やした、外部リンクだとGoogleから※ペナルティを受けてしまうので注意しましょう。
ただし、自然に外部リンクが発生しているWebサイトは、現在でも評価されます。
質の高いコンテンツを制作すれば、SNSでシュアされたりして、自然に外部リンクが増えていきます。
ズルをして外部リンクを増やすのではなく、自然に外部リンクが増えていくのがいい流れです。
外部リンクを意図的に増やして、検索上位に食い込ませる手法を、今でも行っている会社はあります。人力でバレないようにうまくやっているので、リンクさせたWebサイトを、検索上位にあげることは可能です。ただあくまでも一時的で、すぐに順位が下がってしまいます。
※ペナルティとは検索順位を落とされる・検索されても表示されなくなるなど
隠しテキストでキーワードを詰め込む
隠しテキストでキーワードを詰め込むとGoogleにペナルティを受けます。
- テキストと背景が同じ色
- フォントサイズを極端に小さくする
- 画像でテキストを隠す
Webサイトを見ているユーザーには、文字が見えないのでわかりませんが、検索エンジンは文字を認識することができます。
このように隠しキーワードで、SEO対策をするとGoogleからペナルティを受けます。
まとめ
SEO対策は内部対策とコンテンツ対策のふたつです。
いろいろなテクニックがありますが、ユーザーのために良質なコンテンツを作ることを前提に、コンテンツ制作を考えれば、大きく間違うことはありません。
コンテンツの作り方は、下記記事で紹介しているので、SEO対策についてさらに学んでみたい方は参考にしてみてください。
アクセスが集まるブログの書き方!
ブログの書き方について
- 【初心者】ブログの書き方のコツ!基本的な構成でまずは書こう
- ブログの書き方を学べる本5選!【初心者がまず読みたい本】
- 【初心者】キーワードからブログを書く方法!効率的にアクセスアップ
- 【検索ボリュームの調べ方】そのキーワードって本当に検索されてる?
- わかりやすい文章の構成PREP法を解説!【ブログで大活躍】
- ブログの見出しの付け方を徹底解説!検索上位を狙うために必要なこと
- ブログタイトルの付け方を具体例を使ってわかりやすく解説!
- ブログの最後に書くまとめの書き方のコツ!ブログ初心者にわかりやすく解説【テンプレ有】
- ブログのネタ切れで悩んでいる人は書き方を間違っている!?
- ブログで使えるフリー画像を入手できるオススメのサイト【高品質画像で差を付けよう!】
- スマホでWordPressのブログを投稿する方法!効率が悪いので工夫をしよう
- すぐできる!WordPressにYouTubeの動画を埋め込む方法
- WordPressにツイッターを埋め込む方法を画像付きでわかりやすく解説!
ブログ運営で知っておくと便利な知識
- ブログで稼ぐためのオススメサービスを紹介【楽して稼ぐの無理!】
- アクセスが激減!Googleペナルティについてわかりやすく解説
- 検索順位でクリック率ってどれだけ違うの?上げる方法も紹介!
- ブログのドメインの決め方!後悔しないために知っておいたほうがいいこと
- Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは?【見方&用語解説】
- ブログでよく聞くPVとは?どれだけアクセスがあるかわかる数字
- 直帰率とは?修正するべきブログを特定するために大事な指標
- 【内部SEO対策】サイト構成を見直してアクセス数が1.5倍に増えた事例
- SEO対策とは?結局なんだかよくわかってない人は必ず確認!
- SEOとは?検索エンジン最適化についてわかりやすく解説!
- 2分で画像の容量を小さくする方法!【Webサイトの表示速度UP】
- HTMLとCSSの違いをわかりやすく解説!Webデザイナー初心者でも完全理解
- コンバージョンとは?初心者でも5分で理解!打ち合わせで困らない