アクセスが激減!Googleペナルティについてわかりやすく解説

ブログ書き方

いきなりWebサイトのアクセスが激減して悩んでいませんか!?

もしかしたら、あなたのWebサイトがGoogleからペナルティを受けているかもしれません。

ペナルティを受けている場合、ペナルティを解除することでアクセスが戻ってきます。

アクセスが激減したときは、焦らずひとつひとつ確認をしていきましょう!

この記事ではGoogleからペナルティに受けたかどうかの確認方法と解除方法を紹介しています。

またGoogleペナルティについて学ぶことで、今後のWebサイトの運営にも役立ちます。

この記事を参考にして、今後の運営に役立ててみてください。

Googleペナルティとは

Googleペナルティとは、Googleのガイドラインに違反したWebサイトに課せられるペナルティのことです。

簡単に言うと、不正をして検索順位を上げようとしたり、スパム行為を行ったりしたWebサイトが対象になります。

また、不正をしていなくてもGoogleのコアアルゴリズムのアップデートで、ペナルティ対象になることもあります。

アクセス激減の原因は、ほとんどがGoogleコアアルゴリズムのアップデートで受けるペナルティです。

Googleペナルティを受けるとどうなる?

Googleからペナルティを受けると、

 

  • Webサイトが検索結果に出なくなる
  • 検索順位が大幅に下がる

 

など検索からの流入が大幅に減ってしまいます。

最悪検索から誰もこなくなってしまうなんてことにも…。

そうならない為にも「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」読んで、どういったWebサイトがペナルティの対象になるのか把握しておきましょう!

ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)

Googleペナルティは2種類

Googleペナルティには手動ペナルティと自動ペナルティの2種類があります。

それぞれ原因や解除方法が違うので、自分がどっちなのか確認をしましょう。

手動ペナルティ

手動ペナルティは、Googleのスタッフが実際にあなたのWebサイト確認してから、課せられる重いペナルティです。

ペナルティを受けた原因を解消して、再審査を受けなければペナルティは解除されません。

手動ペナルティは、Google search console(サーチコンソール)に登録したサイトであれば、通知メールがくるので、ペナルティを受けたことがすぐにわかります。

手動ペナルティの原因

手動ペナルティを受ける最も大きな原因は、ユーザーや検索エンジンを騙す行為です。

 

  • ユーザーと検索エンジンで違うページを表示させる(クローキング)
  • テキストの色を背景と同じ色にし、人には見えないようにしてクローラーだけに見えるようにする隠しテキスト
  • 特定のWebサイトやコンテンツに流すためだけの品質の低いページ(誘導ページ)

 

このようなWebサイトは手動ペナルティの対象です。

手っ取り早く検索順位を上げたいがために、あまりよろしくない運営をしているWebサイトです。

手動ペナルティの確認方法

サーチコンソールで、「セキュリティと手動による対策」を選択し、「手動による対策」を選択すると、ペナルティを受けている場合、ペナルティの内容が表示される

手動ペナルティはサーチコンソールに登録することで確認することができます。

サーチコンソールにまだ登録していない人は必ず登録しておきましょう

Webサイトの運営でサーチコンソールの登録は必須です!

手動ペナルティの解除方法

手動ペナルティの解除は、そこまで難しくありません。

Googleに指摘された箇所を修正して、再審査申請をすれば手動ペナルティは解除されます。

自動ペナルティ

自動ペナルティとは、Googleのアルゴリズムが自動でガイドラインの違反を判別してペナルティを課すというものです。

Googleのアルゴリズムは常にアップデートされています。

そのアップデートのタイミングで、あなたのWebサイトがペナルティの対象となってしまうことがあります。

自動ペナルティの原因

自動ペナルティは手動ペナルティと違って、ペナルティを受けた通知などありません。

なので、何が原因で自動ペナルティをうけてしまったのか予測をする必要があります。

Googleのアルゴリズムのアップデートで、どのような評価基準に変わったのかをまず調べるようにしましょう。

Twitterで「Googleアルゴリズム」などのキーワードで検索をしてみると、様々な情報が出てきます。

アクセスが増えた人の傾向やアクセスが減った人の傾向などを見ていくと、ある程度どのようなアップデートだったのかがわかります。

自動ペナルティの確認方法

自動ペナルティを受けても通知がないので、確実な確認方法がありません。

ただある程度の予測なら可能です。

下記サイトでアナリティクスを使用しているGoogleアカウントでログインすると、各アップデートとトラフィックの推移を照らし合わせたグラフを確認することができます。

PANGUIN TOOL

上記が僕のブログをPANGUIN TOOLで調べた結果です。

2020年5月4日にGoogleのアルゴリズム変更があり、もろにその影響を受けているのがわかると思います。

かなりあらぶってるグラフなのが恥ずかしい…。

自動ペナルティの解除方法

まず初めに、ガイドラインに違反しているところはないか確認をしましょう。

下記ガイドラインを確認してみてください

 

Googleの基本方針
  • 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先したサイト運用をする
  • 順位向上の為に不正行為を行わない
  • ユーザーを騙さない
  • ユーザーにとって役に立つのか考える
  • どうすれば自分のサイトが独自性や価値のある魅力的なサイトになる考え差別化を図る

 

禁止行為の具体例
  • ユーザーを無視したコンテンツの自動生成
  • リンクプログラムの参加等の意図的なリンクの操作
  • 人間と検索エンジンに対してそれぞれ異なるコンテンツ・URLを表示する行為(クローキング)
  • 不正なリダイレクト
  • 隠しテキストや隠しリンクの設置
  • コンテンツの無断複製
  • ページに関係のないキーワードの埋め込み
  • フィッシングやウイルス、マルウェアのインストール等の悪意のある動きをするサイト
  • リッチスニペットマークアップの悪用

 

ガイドラインを確認して該当するコンテンツがないか再度確認しましょう。

それでも解決しない場合は、コンテンツに問題がある可能性が高いです。

下記も参考にしてみてください。

 

YMYL関連のキーワードでの上位表示が難しい

現在YMYL関連のキーワードでの上位表示が難しくなっています。

YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で、お金や生活に関わるキーワードです。

基本的に人の人生を左右する(生死に関わる)検索キーワードが対象となり、一般的なキーワードよりも高品質な内容が求められます。

あなたのWebサイトがYMYLに関わる内容を扱っている場合は、大手Webサイトと同じようなサイトボリュームが必要かもしれません。

また各コンテンツをその分野の専門家に監修を受けるなど、信頼性を上げていく必要もあります。

これはペナルティというよりも、Googleの評価基準が変わったことで起こった順位変動なので、ペナルティを解除するというよりも今後の戦略を考えるのが大事です。

 

意外なページが自動ペナルティの対象

ガイドラインも問題なく、YMYL関連のキーワードを中心に扱っているWebサイトでもない場合は、もしかしたら意外なところでペナルティを受けている可能性があります。

これは僕の場合ですが、ある記事が下ネタ記事と判断されて、自動ペナルティの対象になっていた可能性が高いです。

その記事を削除して数日で、アクセスが以前のように戻りました。

思ってもいなかったところで、自動ペナルティを受けている可能性もあります。

詳しくは下記記事で紹介していますので参考にしてみてください。

»自動ペナルティを解除!アクセス激減から復活した方法

ペナルティを受けないために必要なこと

ペナルティを受けないために必要なことは、まっとうにサイトを運営するということです。

ずるをして一時的にアクセスが増えたとしても、すぐに対策されてダメになります。

こんなことをしている時間がもったいないですよね!

 

どんなジャンルでも運営の基本は、

ユーザーの役に立つ質の高いコンテンツを作る!

これに限ります。

僕の経験なのですが、ユーザーの役に立つ質の高いコンテンツをちゃんと作っていれば、Googleのアルゴリズム変更で一時的にアクセスが落ちたとしてもまた元に戻ってきます。

今まで僕が関わってきたWebサイトはそうでした。

まとめ

Googleペナルティには、手動ペナルティと自動ペナルティの2種類あります。

手動ペナルティはサーチコンソールで通知がくるので、Googleの指摘した箇所を修正して再審査申請をしましょう。

自動ペナルティは通知がないので、何が原因でペナルティを受けたのか調べて修正していく必要があります。

自動ペナルティの解除は時間がかかり、心が折れそうになりますが、ユーザーの役に立つ質の高いコンテンツを作っていけば必ず復活します!

あきらめず頑張っていきましょう!

僕は何度も心が折れそうになっていますが、ギリギリ生きています。

アクセスが集まるブログの書き方!

スポンサードリンク