カテゴリーが増えてきたから整理をしたいけど、記事数が多いので大変(汗)
カテゴリーを簡単に一括で変更できるWordPressのプラグインってないのかな?
記事をたくさん書いていくと、カテゴリーが複雑になってきて、カテゴリーの整理をしたいときってありますよね!
記事ひとつひとつにカテゴリーを設定していくのは時間がかかるので、できれば一括でカテゴリーを変更したい!
カテゴリーの追加は、デフォルトの設定で可能なのですが、変更や削除はプラグインを使う必要があります。
そこで、今回はカテゴリーを一括で変更することができるプラグイン「Batch Cat」の使い方を解説します。
使い方はとても簡単なので、この記事を参考にカテゴリーの変更をしてみてください。
プラグインのインストール方法などは『WordPressのプラグインとは?インストールの方法まで徹底解説』を参考にしてみてください。
目次
Batch Catでカテゴリーを一括で変更する方法
Batch Catは、カテゴリーAからBに一括で変更できたり、不要なカテゴリーを一括で削除できたりする便利なプラグインです。
日本語化されていませんが、設定方法は簡単なので安心してください。
STEP1:Batch Catをインストール
WordPressの管理画面から、①プラグイン→②新規追加→③検索ボックスにBatch Catと入力→④インストールをクリックして有効化します。
STEP2:Batch Catの設定画面にアクセス
WordPressのメニューから「ツール」→「Batch Cat」を選択することで、Batch Catの設定画面にアクセスすることができます。
STEP3:カテゴリーを変更する
カテゴリーを変更したい記事にチェックする
上の赤枠でカテゴリーを変更したい記事にチェックを入れます。
変更したいカテゴリーの記事だけを抽出することもできるので、変更したい記事をみつけてチェックを入れましょう!
変更するカテゴリーにチェックをする
下の赤枠で変更したいカテゴリーにチェックを入れます。
チェックを入れたら、変更の種類を選びます。
A:現在のカテゴリーから、チェックを入れたカテゴリーに変更(上書)します。
Set categories to posts
B:現在のカテゴリーは変えずに、チェックを入れたカテゴリーを追加します。
Add categories to posts
C:現在のカテゴリーから、チェックを入れたカテゴリーを削除します。
Drop categories from posts
例えば、「Webデザイン」というカテゴリーにある記事を「SNS」というカテゴリーに移したい場合は「A」を選びます。
「Webデザイン」というカテゴリーの記事に「SNS」というカテゴリーを追加したい場合は「B」を選びます。
「Webデザイン」「SNS」というふたつのカテゴリーにある記事から「SNS」のカテゴリーだけ削除したい場合は「C」を選びます。
以上でカテゴリーの変更は完了です!
ちゃんとカテゴリーが変更されているか確認してみましょう。
Batch Catは長く更新されていないプラグインなので、セキュリティ面で不安があります。なので、カテゴリーの変更が完了したら、Batch Catは削除しておきましょう!
カテゴリーを変更するときの注意点
カテゴリー名をURLに含んでいる人は、カテゴリーを変更することでURLが変わってしまいます。
URLが変わってしまうと、以前のURLにアクセスができなくなってしまうので、Googleからの評価も再度やり直しになってしまいます。
そうすると、検索順位が大きく変わる可能性があります。
URLにカテゴリー名を含んでいる人は、カテゴリーを本当に変更していいのか検討してください。
今後もカテゴリーの変更が入る予定の方は、URLにカテゴリーを含まない設定にしておくことをオススメします。
パーマリンクの設定方法は『WordPressで失敗しないパーマリンクの設定方法!【ドメイン+postnameでOK】』で解説しているので参考にしてみてください。
カテゴリーは基本的にひとつにする
ひとつの記事に対してカテゴリーはひとつにするのが望ましいです。
複数のカテゴリーに属している記事が多いと、どこにどのような記事があるのかわかりにくくなってしまい、ユーザーが迷ってしまいます。
ただ、どうしても被ってきてしまうことがあるので、できる限り被らないように意識してカテゴリーを設定することが大事です。
まとめ
カテゴリーを一括で変更したいときは、WordPressのプラグイン「Batch Cat」がオススメです。
設定方法も簡単でわかりやすく、すぐに行うことができます。
URLにカテゴリー名を含んでいる方は、カテゴリーを変更することでURLも変わってしまうので注意が必要です。
URLが変わってしまうと、検索順位に大きく影響する可能性があります。
ダブらない・被らないようにカテゴリーを設定することでSEOに強いブログ構造になります。
できるだけ早いうちにカテゴリーの整理をしておきましょう!
WordPressで集客できるブログを作る方法まとめ
WordPressでブログを始めよう!
WordPressの設定
- WordPressをインストールしたら必ずやったほうがいい初期設定
- カンタンにWordPressのユーザー名を変更する方法!【セキュリティ対策】
- 不要なWordPressテーマを簡単に削除する方法【2分で解決】
- WordPressで失敗しないパーマリンクの設定方法!【ドメイン+postnameでOK】
- すぐできる!WordPressにYouTubeの動画を埋め込む方法
- WordPressにツイッターを埋め込む方法を画像付きでわかりやすく解説!
- スマホでWordPressのブログを投稿する方法!効率が悪いので工夫をしよう
- 【Atom設定】WordPressの下書きで大活躍するテキストエディタ!爆速!
- エックスサーバーで特定のカテゴリーにBasic認証を設定する方法【WordPress】
- 501エラーでWordPressの更新ができないときの対処方法【エックスサーバーWAF設定】
- WordPressエディターでPHPファイルを出力する方法【5分で完了】
- TablePressの検索ボックスにプレースホルダーテキストを表示させる方法
- 【コピペOK】コンタクトフォーム7の送信ボタンをカスタマイズをしよう!
WordPressのテーマについて
WordPressのプラグイン
- WordPressのプラグインとは?インストールの方法まで徹底解説
- オススメのWordPressプラグイン!SEO対策・ブログ運営・アフィリエイトで役立つ!
- Table of Contents Plusの設定方法!初心者でも簡単に目次が作れるプラグイン
- Cache Enablerの設定と使い方【キャッシュでブログの表示速度が上がる!】
- Autoptimizeの設定と使い方【ブログの表示速度を上げる!】
- Google XML Sitemapの設定・使い方を徹底解説
- サイトマップを自動生成してくれるPS Auto Sitemapの使い方と設定を解説
- Lazy Load-Optimize Imagesの設定【画像の遅延読み込みで表示速度UP!】
- EWWW Image Optimizer設定&使い方!画像を圧縮して表示速度UP
- 【TinyMCE Advanced】初心者でも簡単にブログの装飾ができるようになるプラグイン
- WordPress Popular Postsの設定方法【人気記事を簡単に表示】
- FancyBox for WordPressの設定と使い方!画像をポップアップ拡大表示できる
- AddQuicktagの設定&使い方【効率的にブログが書ける!】
- 【WP Dashboard Notes】WordPressダッシュボードにメモできるプラグイン
- WordPressのリンク切れを自動チェック!Broken Link Checkerがオススメ
- 【初心者】WordPressでお問い合わせフォームを簡単に作る方法
- Site Kit by Googleの設定方法!WordPressの管理画面でGoogleデータを全部チェック
- All In One SEO Pack一般設定の設定方法【初心者にわかりやすく解説】
- 【WordPress】カテゴリーの順番を簡単に変更できるプラグイン
- カテゴリーを一括で変更できるプラグイン【WordPress】
- スパムとさよなら!Akismetの設定方法をわかりやすく解説