寝れるゲーミングチェアが欲しいけどオススメはある?
快適に寝るためには、ゲーミングチェアにどんな機能があるといいの?
少しの仮眠で集中力を戻すために、寝れるゲーミングチェアを検討している
「作業が長く続いて疲れたなー」そんなときは、ちょっと横になって休みたいですよね。
15分~20分寝るだけでも、頭はスッキリして、また集中して作業を進めることができます。
逆に寝るのを我慢しているほうが、なかなか集中することができないので、効率が悪いです。
そこで、今回は快適に休憩ができるように、寝ることができるゲーミングチェアを紹介したいと思います。
ゆっくり休めるゲーミングチェアを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
別に寝なくてもいいや!って方は、『ゲーミングチェアの選び方を5つのポイントでわかりやすく解説!失敗させない!』を参考にしてみてください♪
目次
ゲーミングチェアで寝るために欲しい機能
ゲーミングチェアで寝るためには3つの機能が重要となります。
- リクライニングの角度
- フットレストの有無
- ゲーミングチェアの素材
この3つを確認してから、ゲーミングチェアを選ぶようにしましょう!
180°近くまでリクライニングできるゲーミングチェア
ゲーミングチェアで寝ようと思っている方は、リクライニングが180°近くまで倒れるものを選ぶようにしましょう!
ゲーミングチェアによって、リクライニングできる角度が違います。
大体130°~180°まで対応しているゲーミングチェアがほとんどです。
あまりリクライニングできないゲーミングチェアを選んでしまうと、ちゃんと横になることができません。
フットレストがあるゲーミングチェア
ゲーミングチェアで寝る場合は、フットレストがあるゲーミングチェアを選ぶようにしましょう!
フットレストがあることで、足を同じ高さで伸ばすことができるのでリラックスできます。
フットレストがないゲーミングチェアで横になると、逆に足が疲れてしまいます。
ゲーミングチェアの素材
ゲーミングチェアで寝る場合は、ファブリック素材(布地)のほうが快適です。
ゲーミングチェアで使われている素材は、
- ファブリック素材(布地)
- 合成皮革(PUレザー)
主にこの2つです。
ファブリック素材(布地)
ファブリック素材(布地)は、通気性に優れていて丈夫なのが特徴です。
肌触りもサラサラしているので、蒸れたりすることが少ないです。
ゲーミングチェアで寝ることが多い人は、ファブリック素材(布地)のゲーミングチェアを検討しましょう!
合成皮革(PUレザー)
合成皮革(PUレザー)のゲーミングチェアは、高級感があり、座ったときに安定感があるのが特徴ですが、夏場など蒸れることが多いです。
寝ているときに汗ばむと引っ付いてしまうので、合成皮革(PUレザー)のゲーミングチェアを使う場合は、室内の温度調整をちゃんとしておきましょう。
最近では、EXRACINGのゲーミングチェアが合成皮革(PUレザー)よりも蒸れない、パンチングPUレザーという生地を使っています。
寝ることができるオススメのゲーミングチェア
Dowinxゲーミングチェア
機能 | 有無 |
リクライニングの調整 | 170° |
アームレストの調整 | 〇 |
フットレスト | 〇 |
ヘッドレスト/ランバーサポート | 〇 |
生地 | ファブリック素材(布地) |
その他機能 | マッサージ機能 |
僕が自宅で実際に使っているゲーミングチェアです。
ゲーミングチェアに必要な機能はすべて揃っています。
マッサージ機能は全然使っていませんが(笑)
ファブリック素材(布地)が気持ちよくて、座り心地もいいです。
フットレストを出すことで、横になって寝ることができます。
NEOLEAD ファブリック オフィスチェア ゲーミングチェア NL-OFGCIV
機能 | 有無 |
リクライニングの調整 | 180° |
アームレストの調整 | 〇 |
フットレスト | 〇 |
ヘッドレスト/ランバーサポート | 〇 |
生地 | ファブリック素材(布地) |
その他機能 | 特になし |
NEOLEADのゲーミングチェアは、180°リクライニングでき、フットレストもあるので寝たときにとても快適です。
素材もファブリック素材(布地)なので、気持ちがいい座り心地です。
また、デザインもシンプルなデザインなので、自宅だけではなくオフィスでも問題なく使うことができます。
EXRACING ゲーミングチェア
機能 | 有無 |
リクライニングの調整 | 165° |
アームレストの調整 | 〇 |
フットレスト | 〇 |
ヘッドレスト/ランバーサポート | 〇 |
生地 | 合成皮革(パンチングPUレザー) ※通気性に優れています |
その他機能 | 特になし |
合成皮革(PUレザー)よりも蒸れない、パンチングPUレザーという生地使ったゲーミングチェアです。
合成皮革(PUレザー)の高級感を保ちつつ、通気性もよくなっています。
EXRACING ゲーミングチェアは人気で、使っている人も多いゲーミングチェアです。
E-WIN ゲーミングチェア D9-BK
機能 | 有無 |
リクライニングの調整 | 155° |
アームレストの調整 | 〇 |
フットレスト | 〇 (別途購入) |
ヘッドレスト/ランバーサポート | 〇 |
生地 | ファブリック素材(布地) |
その他機能 | 特になし |
E-WIN ゲーミングチェア D9-BKは、横になったときにユラユラと揺れることができるので、リラックスして寝ることができます。
お尻、背もたれの部分が厚いので、他のゲーミングチェアよりも疲れにくいです。
ただ、他のゲーミングチェアよりは価格が高くなってしまうのと、オットマンは別に購入して取り付ける必要があります。
IODOOS ゲーミングチェア 01CBA
機能 | 有無 |
リクライニングの調整 | 180° |
アームレストの調整 | 〇 |
フットレスト | 〇 |
ヘッドレスト/ランバーサポート | 〇 |
生地 | ファブリック(布地) |
その他機能 | 特になし |
180°倒すことができるので、オットマンを出せばリラックスして寝ることができます。
高級静音PUキャスターを採用をしているので、床を傷つけにくいのが特徴です。
基本的な性能がしっかりしているので、安心して使うことができるゲーミングチェアです。
寝すぎは注意!15分~20分の仮眠がベスト
仮眠を15分~20分取れば、頭がスッキルして集中力が戻ります。
ただ、20分以上寝てしまうと、体が熟睡モードになってしまうので、起きたときにだるくなり、余計に集中ができなくなってしまうので注意してください。
また、眠くてどうしようもない場合は、無理に仮眠をしないで、ベッドで寝るようにしましょう!
ゲーミングチェアやソファーで寝てしまうと、体も痛くなるし、風邪もひく可能性がありますからね(汗)
体調を壊してしまったら、元も子もないです。
あくまでゲーミングチェアで寝るのは、15分~20分ぐらい横になって、リラックスする程度にしておいたほうがいいです。
仮眠については、Shop Japanさんの『睡眠不足を補うための上手な仮眠のとり方』がとても参考になります。
集中を戻すオススメの方法
仮眠以外にも集中力を戻す方法はあります。
実際に僕が行っている方法なので、参考にしてみてください。
- 席を立って屈伸など軽い運動をする
- 外を散歩をする(オススメ!)
- 水&コーヒー&紅茶を飲む(糖分は取らないように注意!)
- 違う簡単な作業をする
- モチベーションの上がる音楽を聴く
集中力が切れたときは、こんな感じで気分転換をしています。
ただ、どうしても眠いときがあるので、そんなときは10分ほどデスクに突っ伏して寝ています。
集中力が続かない方や、モチベーションが上がらないという方は、下記の記事を参考にしてみてください!
»集中力が続かない悩みを解決する方法!根性じゃどうにもならい事実
»カンタンに仕事のモチベーションを上げる方法18選!とにかく行動を起こせ!
まとめ
今回は、寝ることができるゲーミングチェアを紹介しました!
ゲーミングチェアで快適に寝るためには、
- リクライニングの角度(180°に近いゲーミングチェアを選ぶ)
- フットレストの有無(フットレストがあると足が伸ばせるのでリラックスできる)
- ゲーミングチェアの素材(ファブリック素材(布地)だと蒸れなくて快適)
これら3つの機能を確認して、ゲーミングチェアを選ぶようにしましょう。
ただ、ゲーミングチェアでぐっすり寝てしまうと、体が痛くなったり、風邪をひいてしまったりするので、どうしても眠い場合はベッドで寝るようにしてください!
ゲーミングデバイス関連記事
オススメのゲーミングデバイス
- 安い!おすすめのゲーミングモニター【コスパ最強】
- オススメのワイヤレスゲーミングヘッドセット6選!コード無しでストレスも無し!
- 【選び方から解説】おすすめゲーミングマウスパッド7選!超快適!
- 安いけど使える!オススメゲーミングヘッドセット10選!【コスパ最強】
- 安いけど多機能なゲーミングマウス10選!【コスパ最強】
- 【2020年】安いけど後悔しないオススメのゲーミングキーボードを紹介
- 激安のおすすめゲーミングキーボード5選!失敗しないために知っておくべきこと
- 【2020年】安いけど使えるオススメのゲーミングチェア!コスパ最強!
- 寝ることができるオススメのゲーミングチェア!リクライニングとフットレストが重要
- 【2020年】オススメのゲーミングスマホ3選!これを買えば間違いない
- iPadで使えるコスパ最強オススメキーボード7選!【5000円以下】
- 長時間座る人にオススメのゲーミング座布団!床置きでも大丈夫♪
- Razerのオススメゲーミングマウス5選!【ワイヤレスがオススメ】
- 【2020年】Razerのオススメゲーミングキーボード5選!ピッタリなキーボードを選ぼう!
- ピンクカラーのゲーミングキーボード特集!どのピンクが好きですか?
- ピンクが可愛いゲーミングマウス5選!【可愛いけど性能は文句なし】
- オススメのコンパクトなメカニカルキーボード5選!デスクスペースを取らずに持ち運びも便利
ゲーミングデバイスを買う前に読む記事
- メカニカルキーボードとは?特徴や選び方を徹底解説
- メカニカルキーボードの軸の種類を徹底解説!自分に合った軸を選ぶために知っておくこと
- 銀軸のメカニカルキーボードってどんな特徴があるの?徹底解説!
- 静電容量無接点方式キーボードの解説&オススメを紹介!音&クリック感が最高!
- ヘッドフォンとゲーミングヘッドフォンの違いを具体的に解説!特徴を理解してから購入しよう
- ゲーミングマウスの選び方を徹底解説!ゲームをより効率的にプレイすることができる
- ゲーミングチェアの選び方を5つのポイントでわかりやすく解説!失敗させない!
- ゲーミングチェアいらない?メリット・デメリットを解説【体験談】
- ゲーミングチェアってどこで買うの?売っているお店&オススメの買い方を紹介
- 失敗しないゲーミングモニターの選び方【買う前に知っておくべきこと】