ゲーミングキーボードってなにがいいの?
ゲーミングキーボードは高いし、普通のキーボードでよくない?
なんでそんな光ってんの!
ゲームをプレイするときに、ゲーミングキーボードを使った方がいいのか、気になるところだと思います。
ゲーミングキーボードのいいところを、ちゃんと理解した上で買いたいですよね!
実際、プレイしているゲームによっては、別にゲーミングキーボード使わなくてもいいこともあります。
ただ、ゲーミングキーボードを使った方がいいゲームがあるのも事実です!
そこで、今回はゲーミングキーボードの便利なところを紹介していきたいと思います。
ゲーミングキーボードって実際どうなの?と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事ではゲーミングキーボードで採用されていることが多い、メカニカルキーボードを使う前提で書いています。
メカニカルキーボードってどんなキーボードなの?という人は、『メカニカルキーボードとは?特徴や選び方をわかりやすく解説します』も参考にしてみてください♪
目次
ゲーミングキーボードはあったほうが良い!
結論から言うとゲーミングキーボードは合ったほうが便利です。
特に、正確な入力が必要なゲームをプレイしている人は、通常のキーボードだと入力ミスが多くなり、ゲーミングキーボードを使っている人と差が出てきてしまいます。
では、なぜゲーミングキーボードを使ったほうが良いのか紹介していきます。
ゲーミングキーボードの良いところ
ゲーミングキーボードの良いところは5つあります。
- マクロ機能で効率的にゲームをプレイ
- Nキーロールオーバー・アンチゴースト機能
- キーの打ちやすさを好みで選べる
- メディアコントール機能が便利
- 暗いところでも使える
それぞれどのような機能なのか紹介していきます。
マクロ機能で効率的にゲームをプレイ
マクロ機能がついているゲーミングキーボードは、効率的にゲームをプレイすることができます。
マクロ機能とは、あまり使用頻度の高くないキーに、自分の好みのキーを割り当てることができます。
どういうことかと言うと…
キャラクターを左に10歩動かす→イベントリーを開く→装備を変える→イベントリーを閉じる→キャラクターを右に10歩動かす
というのを記録して、マクロに登録すると、ひとつのボタンでこれらを自動で実行してくれます。
うまくマクロを組めば、レベル上げなども自動でできてしまう…のですが、これは違反行為なのでやってはいけません。
チャットでの挨拶や、パスワード入力などをマクロに登録しておくと、ボタンひとつで入力まで終わるので便利です!
Nキーロールオーバー・アンチゴースト機能
ゲーミングキーボードは、Nキーロールオーバー・アンチゴースト機能がついています。
キーを正確に入力するために、とても重要な機能になります。
Nキーロールオーバー
Nキーロールオーバーは、複数のキーを同時押ししても、正確に入力がされる機能です。
例えば、「ASDFGH」を押しながら「J」を押しても、「押し続けているキー」と「新たに押したキー」のどちらとも正確に入力することができます。
キーボードの仕様に、6キーロールオーバーと書いてあれば、同時に6個のキーまで同時押し可能になります。
ゲーミングキーボードだと6キーロールオーバー、25キーロールオーバー、全キーロールオーバーなどがあります。
通常のキーボードだと、3キーロールオーバーがほとんどなので、ゲームをプレイするときに不利になってきます。
アンチゴースト
アンチゴーストは、複数のキーを押したときに、誤入力を防ぐ機能になります。
このアンチゴースト機能がついていないと、複数のキーを入力したときに誤入力が発生してしまいます。
Nキーロールオーバーの機能がついている場合は、基本的にアンチゴースト機能がついています。
キーの打ちやすさを好みで選べる
ゲーミングキーボードは、キーの押しやすさ、キーストローク(キーを押して沈み込むまでの深さ)など、自分好みのキーボードを選ぶことができます。
自分の打ちやすいキーボードを選ぶことができるので、キーの打ち間違いを減らすことができます。
軸で打ちやすさが変わる
ゲーミングキーボードでよく使われているメカニカルキーボードは、押しやすさ、入力のしやすさを軸で選ぶことができます。
高速で入力したい場合は、「銀軸」を選ぶなど、選択することができるので、自分のタイピングの癖を把握していれば、最適なキーボードを選ぶことができます。
そして、色々なキーボードを試したくなって、僕のようにキーボードをたくさん買ってしまうことになります。
メディアコントロールが便利
ゲーミングキーボードについているメディアコントロールが便利です。
メディアコントロール機能ができることは、
- 音量をキーボードで調整できる
- メディアの再生・停止をキーボードでできる
- ミュートボタンで音声を無効化できる
- バックライトのON/OFFを切り替えることができる
などがあります。
この機能はGoogleChromeなどのブラウザでも使うこともできます。
僕は作業しながらYouTubeで音楽を聴いているので、かなり活用しています。
ただ、ゲーミングキーボードでもメディアコントロールがついていないキーボードも多いです。
ぶっちゃけ、あまり必要ない人は、つけなくてもいい機能だと思います。
暗いところでも使える
ゲーミングキーボードは、バックライト光るので暗いところでも使えます。
僕は自分の部屋で作業をするときは、集中するために照明を暗くするので、キーボードが光ってくれるのはありがたいのですが、別に光らなくていいって人も多いですよね。
最近では、光らないゲーミングキーボードも多く発売されているので、光ることにこだわりがなければそちらを選んでも全然問題ありません。
ゲーミングデバイスがなぜ光るのか?
ゲーミングデバイスってなんでそんな光るの?って思ってる方も多いと思います。
実際、僕もそうでした(笑)
所説あるらしいのですが、ゲーミングデバイスで有名なRAZAR社が出していたゲーミングマウスが光っていて、そのマウスが高性能だったことから有名になり、みんなが光るマウスを買うようになったそうです。
それから「光るゲーミングデバイスは高性能だ!」という認識が付き始めたとのことです。
また、韓国などでは暗いネットカフェで、ゲームをプレイしている映像をよく見ますよね。
eスポーツの大会も暗いところでやってることが多いですし、暗いところでゲームをプレイしたほうが集中できるのかな?と個人的には思っています。
この件に関しては、ファミ通の記事が面白いので、ぜひ読んでみてください。
【今日の編集部】なぜゲーミングデバイスは光るの?生き字引のような先輩PCゲーマーに聞いてみた
ゲーミングキーボードを使ったほうが良い人
ゲーミングキーボードを使ったほうが良い人は、
- 正確な入力が必要なゲームをプレイしている人
- マクロ機能を使って効率的にゲームをプレイしたい人
- メディアコントロールなど便利な機能をキーボードに欲しい人
- カッコイイキーボードでモチベーションを上げたい人
このような人になります。
ガッツリゲームをプレイしている人は、ゲーミングキーボードを購入するメリットが大きいです。
ゲーミングキーボードがいらない人
ゲーミングキーボードがいらない人は、
- まったりとゲームをプレイしてる人
- R入力がシビアなゲームをプレイしていない人
- 光ったりするゲーミングキーボードに魅力を感じない人
このような人になります。
ただ、マクロ機能は、ゲームをプレイする以外(仕事で使う場合など)にもとても便利です。
もし、仕事の効率化をするのが目的で、でゲーミングキーボードを検討している人は、マクロ機能を使わずに仕事の効率化もできるので、『コピペツールClibor(クリボー)の使い方・設定を解説【作業効率が爆上】』を参考にしてみてください。
ゲーミングキーボードを選ぶときの注意点
ゲーミングキーボードは、商品によって備わっている機能に差があります。
マクロ機能に関しては、安いゲーミングキーボードにはあまりついていないことが多いです。
なので、選ぶ前に欲しい機能・必要な機能をピックアップして、その機能が備わっているゲーミングキーボードを選ぶようにしましょう。
- マクロ機能
- マルチメディア
がゲーミングキーボードによって、あったり、なかったりします。
マクロ機能がある激安のゲーミングキーボードは、『激安のおすすめゲーミングキーボード5選!失敗しないために知っておくべきこと』で紹介しています。
ゲーミングキーボードを実際に触ってみよう!
ゲーミングキーボードの良いところがわかって、購入を検討する人は、実際にお店で触ってみましょう!
軸の違いで、どれぐらいキーを打ったときの感覚が違うのかなど、実際に触ってみないとわかりません。
お店で触ってみて、こんな感じのキーボードがいいなってのがあったらメモをしておくと、選ぶときの参考になります。
ただ、ゲーミングキーボードを売っているお店は、まだあまり多くないので、お店に行く前に売っているか確認をしておきましょう。
秋葉原に行けば、いろんなゲーミングキーボードを試せるのでオススメですが、地方の方などはヨドバシカメラ、ビックカメラなどの大型家電ショップに売ってることが多いです。
ヨドバシカメラやビックカメラは、ゲーミングデバイス専用のコーナーがあったりするので楽しいです♪
まとめ
ゲーミングキーボードがいらないと思っている方は、ゲーミングキーボードの機能を確認してから判断しましょう!
ゲーミングキーボードのいいところは、
- マクロ機能で効率的にゲームをプレイ
- Nキーロールオーバー・アンチゴースト機能
- キーの打ちやすさを好みで選べる
- メディアコントール機能が便利
- 暗いところでも使える
になります。
ゲーミングキーボードは、正確な入力が求められるゲームをプレイしている人やマクロ機能で効率的にゲームをプレイしたい人などにオススメです。
ゲーミングデバイス関連記事
オススメのゲーミングデバイス
- 安い!おすすめのゲーミングモニター【コスパ最強】
- オススメのワイヤレスゲーミングヘッドセット6選!コード無しでストレスも無し!
- 【選び方から解説】おすすめゲーミングマウスパッド7選!超快適!
- 安いけど使える!オススメゲーミングヘッドセット10選!【コスパ最強】
- 安いけど多機能なゲーミングマウス10選!【コスパ最強】
- 【2020年】安いけど後悔しないオススメのゲーミングキーボードを紹介
- 激安のおすすめゲーミングキーボード5選!失敗しないために知っておくべきこと
- 【2020年】安いけど使えるオススメのゲーミングチェア!コスパ最強!
- 【2020年】オススメのゲーミングスマホ3選!これを買えば間違いない
- iPadで使えるコスパ最強オススメキーボード7選!【5000円以下】
- 長時間座る人にオススメのゲーミング座布団!床置きでも大丈夫♪
- Razerのオススメゲーミングマウス5選!【ワイヤレスがオススメ】
- 【2020年】Razerのオススメゲーミングキーボード5選!ピッタリなキーボードを選ぼう!
- ピンクカラーのゲーミングキーボード特集!どのピンクが好きですか?
- ピンクが可愛いゲーミングマウス5選!【可愛いけど性能は文句なし】
ゲーミングデバイスを買う前に読む記事
- メカニカルキーボードとは?特徴や選び方を徹底解説
- 銀軸のメカニカルキーボードってどんな特徴があるの?徹底解説!
- 静電容量無接点方式キーボードの解説&オススメを紹介!音&クリック感が最高!
- ゲーミングマウスの選び方を徹底解説!ゲームをより効率的にプレイすることができる
- ゲーミングチェアの選び方を5つのポイントでわかりやすく解説!失敗させない!
- ゲーミングチェアいらない?メリット・デメリットを解説【体験談】
- ゲーミングチェアってどこで買うの?売っているお店&オススメの買い方を紹介
- 失敗しないゲーミングモニターの選び方【買う前に知っておくべきこと】