安いゲーミングキーボードでもいい物が欲しい!
ゲーミングキーボードって何を基準に選べばいいの?
ゲーミングキーボードって、値段が高い割にはなんなのかよくわかりませんよね。
いきなり高いゲーミングキーボドを買うのは勇気がいるので、まずは安いゲーミングキーボードを買って試してみましょう。
今回の記事では、まだゲーミングキーボードを買ったことがない人のために、ゲーミングキーボードについてカンタンに解説していきたいと思います。
目次
安いオススメのゲーミングキーボード
VicTsing ゲーミングキーボード 青軸 日本語配列
【日本語配列版】VicTsing
メカニカルキーボード・青軸・Nキーロールオーバー 対応
なんとメカニカルキーボードが3,699円で手に入ります!
とりあえず最初はこれを買っておけばいいと思います。
ただ普段仕事などで使い方は、テンキーがついていないので注意してください。
それにしても安い。
Amazonのレビュー数も多く評価も高いです。
GAMDIAS メカニカルキーボード 青軸 日本語配列
GAMDIAS
メカニカルキーボード・青軸・Nキーロールオーバー対応
デザインがカッコイイGAMDIASのメカニカルキーボードです。
コンパクトな設計になっているのですが、その分Enterの形が普通の日本語配列のキーボードと違うので買う場合は注意!
またWindowsキーも右側にあります。
これらが気にならないのならとてもいいメカニカルキーボードです。
HAVITメカニカル ゲーミングキーボード マウスセット 青軸 日本語配列
HAVIT(日本語配列)
メカニカルキーボード・青軸・Nキーロールオーバー対応
HAVITのメカニカルキーボードになります。
マウスまでセットになってる嬉しい商品です!
薄型ですが、青軸でNキーロールオーバーにも対応したメカニカルキーボードです。
テンキーもついているので、普段使いにも問題なく使用できます!
ゲーミングキーボードとは
ゲーミングキーボードとは、ゲームをより楽しくプレイするために作られた専用のキーボードです。
キーを押したときの感触が気持ち良かったり、複数のキーを同時に押しても反応するように作られたキーボードが発売されています。
ゲーミングキーボードは製品ごとに、様々な特徴があります。
どういったゲーミングキーボードを使えばいいのかは、あなたのプレイしているゲームやプレイスタイルで変わってきます。
こだわりたい箇所を自分の中で持って、あなたに最適なゲーミングキーボードを選びましょう!
【初心者】ゲーミングキーボードの選び方
買うべきキーボードはこれだ!
いろいろと説明をする前に先に結論を書いておきます。
説明読むのめんどくさいぜ!って方は、下記の通りにキーボードを買えばOKです。
キーボード
メカニカルキーボードを選ぶ
軸の種類
メカニカルキーボードの軸は青色を選ぶ
キー同時押し対応製品
・PS/2接続可能なパソコンなら、「全キー同時押し」対応製品を選ぶ
・USB接続が良いなら、組み合わせを問わない6キーロールオーバー対応製品を選ぶ(USB接続のNキーロールオーバー対応製品)
この条件を満たした格安のキーボードを下記で紹介しています。
メカニカル方式のキーボードを選ぼう
軸の種類によりキーを押したときの感覚が変わってきます。
軸の種類は3種類あります。
メカニカル方式、メンブレン方式、静電容量無接点方式とありますが、メカニカル方式を選んでおけば間違いないです。
一応説明しておくと、メンブレン方式のキーボードは普段使っているキーボードで採用されている軸です。
静電容量無接点方式は高性能なのですが、その分値段がとても高いです。(およそ2万円~)
最初から最高峰のキーボードが使いたいぜ!というかたは静電容量無接点方式のキーボードでも問題ありません。
ただまだ自分の好みも決まっていないので、いきなり高額なキーボードを買うのはオススメしません。
メカニカル方式とは
メカニカル方式はゲーミングキーボードでよく使われている軸になります。
よく製品説明に「○○軸採用!」と記載されているのを見かけるのがこのタイプです。
キー下部のスプリングで支えている状態で、押し込むと接点が基盤に接触してキーが入力される、という仕組みになります。
入力する強さはスプリング、タイピングの感触は軸の接点の種類で決まります。
この種類の違いがよく耳にする「軸の色」で分かれます。
軸の色を選ぼう!
軸の色でキーを押したときの感覚が変わってきます。
自分が軽いのがいいのか、重いのがいいのか好みがわかっていればいいのですが、まだ好みがわからない方はとりあえず青軸にしましょう!
青軸は接点部にはっきりとした感触があり、カチッと高い音がなるため、メカニカルらしい爽快な入力が実感できます。
特にゲームユーザーに人気の高いスイッチです。
ロールオーバーとアンチゴーストを知ろう
ロールオーバーについて
ロールーオーバーとは、複数のキーを押したときに、押されたキーを確実に検出できる個数になります。
例えば、「a」「b」「c」「d」「e」「f」を同時に押して全部反応すれば、6キーロールオーバーとなります。
ただしキーボードの接続形式によって同時押しの限界があります。
PS/2接続の場合は、Nキーロールオーバー対応であれば同時に押したすべてのキーを認識することができます。
USB接続の場合は、6個のキーまでになります。(6キーロールオーバー)
アンチゴーストについて
アンチゴーストとは簡単に言うと、誤入力防止機能という意味です。
詳しい説明は省きますが、同時押しするキーによって、押していないのに押されたと判断してしまう現象が起きます。
これをゲーミングキーボードのメーカーではゴーストと呼んでます。
つまり誤動作防止=アンチゴーストとなります。
まとめ
カッコイイゲーミングキーボードがたくさんあって迷っちゃいますよね。
青軸でNキーロールオーバー対応のメカニカルキーバードを選んでおけば大丈夫です。
そのキーボードを使っていくうちに、次はもっとこうしたいとか希望が出てきます。
そうしたら次は高価なキーボードを買ってみるのもいいと思います。
あなたのゲーミングキーボード選びの参考になれば幸いです。
ゲーミングデバイス関連記事
オススメのゲーミングデバイス
- 安い!おすすめのゲーミングモニター【コスパ最強】
- オススメのワイヤレスゲーミングヘッドセット6選!コード無しでストレスも無し!
- 【選び方から解説】おすすめゲーミングマウスパッド7選!超快適!
- 安いけど使える!オススメゲーミングヘッドセット10選!【コスパ最強】
- 安いけど多機能なゲーミングマウス10選!【コスパ最強】
- 【2020年】安いけど後悔しないオススメのゲーミングキーボードを紹介
- 激安のおすすめゲーミングキーボード5選!失敗しないために知っておくべきこと
- 【2020年】安いけど使えるオススメのゲーミングチェア!コスパ最強!
- 寝ることができるオススメのゲーミングチェア!リクライニングとフットレストが重要
- 【2020年】オススメのゲーミングスマホ3選!これを買えば間違いない
- iPadで使えるコスパ最強オススメキーボード7選!【5000円以下】
- 長時間座る人にオススメのゲーミング座布団!床置きでも大丈夫♪
- Razerのオススメゲーミングマウス5選!【ワイヤレスがオススメ】
- 【2020年】Razerのオススメゲーミングキーボード5選!ピッタリなキーボードを選ぼう!
- ピンクカラーのゲーミングキーボード特集!どのピンクが好きですか?
- ピンクが可愛いゲーミングマウス5選!【可愛いけど性能は文句なし】
- オススメのコンパクトなメカニカルキーボード5選!デスクスペースを取らずに持ち運びも便利
ゲーミングデバイスを買う前に読む記事
- メカニカルキーボードとは?特徴や選び方を徹底解説
- メカニカルキーボードの軸の種類を徹底解説!自分に合った軸を選ぶために知っておくこと
- 銀軸のメカニカルキーボードってどんな特徴があるの?徹底解説!
- 静電容量無接点方式キーボードの解説&オススメを紹介!音&クリック感が最高!
- ヘッドフォンとゲーミングヘッドフォンの違いを具体的に解説!特徴を理解してから購入しよう
- ゲーミングマウスの選び方を徹底解説!ゲームをより効率的にプレイすることができる
- ゲーミングチェアの選び方を5つのポイントでわかりやすく解説!失敗させない!
- ゲーミングチェアいらない?メリット・デメリットを解説【体験談】
- ゲーミングチェアってどこで買うの?売っているお店&オススメの買い方を紹介
- 失敗しないゲーミングモニターの選び方【買う前に知っておくべきこと】