ゲーミングキーボードにホコリや汚れが入り込んでしまったときに、どうやって掃除をすればいい悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
定期的にゲーミングキーボードを掃除して、快適に使っていきたいですよね!
汚れやホコリが溜まってくると、キーを押したときに2回反応されたり、正常に入力されなかったりと調子が悪くなってきてしまうことも!
ゲーミングキーボード(メカニカル)は、それぞれのキーにスイッチが搭載されているので、汚れやホコリが溜まると、特定のキーだけがちゃんと入力できなくなったりすることがあります。
ひとつのキーだけ反応が悪くなったりすると非常にイライラします…。
そこで、今回はゲーミングキーボードの掃除の仕方を取り上げてみました!
ゲーミングキーボードは、しっかりとメンテナンスをすることで長期間使うことができるアイテムなので、ぜひお試しください!
※この記事ではメカニカルキーボードを掃除する方法を紹介しています
目次
ゲーミングキーボード(メカニカル)を掃除ときに便利なアイテム
- キープラー(キーを引き抜く道具)※マイナスドライバーでも代用できます
- エアダスター
- 無水エタノール
- 綿棒
- ウェットティッシュ(OAクリーナー)
ゲーミングキーボードを掃除するのに上記アイテムを揃えておきましょう!
これらのアイテムを使えば、ゲーミングキーボードをピカピカにすることができます♪
キープラーってなに?
キープラーは、ゲーミングキーボードからキーを引っこ抜くときに使うアイテムです。
マイナスドライバーでも代用できますが、キーボードを傷つける可能性があるので、可能ならば購入しておくことをオススメします。
ゲーミングキーボード(メカニカル)を買ったときに、付属品でついてくることが多いです。
無水エタノールってなに?
無水エタノールは、水を(ほとんど)含まないエタノールのことです。
エタノールは水にも油にも溶けやすいという性質をもっていて、水溶性の汚れにも油汚れにもどちらにも効果を発揮してくれます。
また揮発性が高いので、無水エタノールを使って掃除をした箇所には水滴が残りません。
なので、揮発性が高い無水エタノールは、精密機器の掃除に最適です。
いろいろな用途で使えるので、家に一本置いておくと便利です。
今回は綿棒に無水エタノールを染み込ませて、細かいところの汚れを掃除していきます。
エアダスター・OAクリーナー
エアダスターは細かいホコリなどを吹き飛ばすのに使います。
OAクリーナーは液晶モニターなどにも使えるウェットティッシュです。
ほこりが付きにくくなる帯電防止効果のあるOAクリーナーがオススメです。
ゲーミングキーボード(メカニカル)を掃除する流れ
- ゲーミングキーボードの写真を撮影
- キーを外す
- ウェットティッシュで内部を拭き取る
- エアダスターで内部の汚れを飛ばす
- キーをウェットティッシュで拭く
- キーを元に戻して掃除終了!
6つの手順でゲーミングキーボードの掃除をしていきます。
ひとつひとつ丁寧に作業をすることで、キーボードがめちゃくちゃキレイになるので頑張りましょう!
STEP1:ゲーミングキーボードの写真を撮影
まず最初に、必ずキーボードの写真を撮影しておくようにしましょう!
外したキーキャップを戻すときに、どこにどのキーキャップをつけてればいいのかわからなくなってしまうのを防ぐためです。
「キーの配置なんて覚えてるよー(笑)」と以前の僕みたいに余裕をかましていると、後で絶対後悔することになるので、必ず写真は撮影しておくようにしましょう。
STEP2:キーキャップを外す
キープラーまたはマイナスドライバーを使って、キーキャップを外していきます。
最初はちょっと力加減がわからなくて恐いですが、すぐになれます。
数が多いのでサクサクやっちゃいましょう!
STEP3:ウェットティッシュ(OAクリーナー)で内部を拭き取る
キーキャップを全部取り外したらこんな感じです。
かなりゴミやホコリで汚れてしまっています…。
なんか虫が中で死んでた…。
ウェットティッシュと無水エタノールを使って、汚れ・ホコリをキレイに拭き取っていきます!
ウェットティッシュで、ざっと大きな汚れとホコリを取っていきます。
凹凸にウェットティッシュが引っかかるので、あまり力を入れすぎないようにしましょう!
ウェットティッシュで拭きとれない細かいところは、綿棒に無水エタノールを染み込ませて拭き取っていきます。
ホコリ・汚れが取れてめちゃくちゃスッキリしました!
STEP4:エアダスターで内部の汚れを飛ばす
最後に取り切れなかった小さなほこりをエアダスターで吹き飛ばしていきます。
これで内部の掃除は完了です!
STEP5:キーキャップをウェットティッシュで拭く
キーキャップはひとつひとつウェットティッシュでキレイにしていきます。
これがなかなか時間が掛かって大変な作業です。
キーキャップもウェットティッシュが届かない細かい汚れは、綿棒を使って掃除をしていきます。
STEP6:キーを元に戻して掃除終了
キーキャップを全部拭き終わったら、最初に写真を撮った画像を参考に、ひとつひとつハメていきます。
矢印などわかりにくいキーキャップがあるので、向きなどによく注意してハメていきます。
針金みたいなやつがついているゲーミングキーボードの場合は、ハメていく順番に注意してください!
針金を通す必要があるキーキャップを先にハメていかないと、あとでハメるのが難しくなってしまいます。
この針金みたいなやつをキーキャップに通してハメるのがけっこう難しいです。
力を入れすぎると折れちゃいそうなので気を付けてください。
すべてのキーキャップをハメたら作業終了です。
お疲れ様でした!
ホコリまみれだったゲーミングキーボードがキレイになってスッキリしました!
手軽に掃除するのに便利なアイテム
毎回こんなに手間暇かけて掃除できない!って方は、お手軽に掃除できる方法もあります。
ゲーミングキーボードを掃除する便利なアイテムがあるので使ってみましょう!
ColorCoral 粘着クリーナー
ゲーミングキーボードにスライムを押し付けて、汚れやホコリを取ることができる便利アイテムです。
僕も汚れやホコリが気になったときに使っています。
けっこうガッツリ汚れ・ホコリが取れるのですが、あまり押し込みすぎるとスライムが中に入り込んでスライム自体がやっかなゴミになるので、強く押し付けすぎないようにしましょう。
キーボードブラシ・除電ブラシ
キーボードブラシも日々の掃除に役立つ便利アイテムです。
オススメなのはサンワサプライの除電ブラシです。
ホコリと同時に静電気も除去してくれるので、ホコリがつきにくくなります。
正直ガッツリ掃除するのは、年に1回ぐらいやればいいかなと思います。
普段の掃除で、汚れやホコリをスライムやブラシで取るようにすれば、ある程度キレイな状態を保つことができます。
ゲーミングキーボードをホコリ・汚れから守る方法
ゲーミングキーボードにカバーをかけることでホコリ・汚れから守れます。
ゲーミングキーボードを出しっぱなしだと、汚れと言うよりもホコリが溜まってしまうので、使わないときはカバーをつけておくとホコリから守れます。
ただ、毎日キーボードを使っている場合はいちいちカバーをするのもめんどくさいので、使用頻度が高くないキーボードなどにカバーをしておくのがいいと思います。
僕の場合は、自宅の自分の部屋にあるキーボードは、毎日使うことはないのでカバーをしています。
水洗いできるキーボード
キーボードごとじゃぶじゃぶ水洗いできるキーボードもあります。
水洗いできるキーボードを使っていると掃除がとにかく楽です!
まとめ
ゲーミングキーボード(メカニカル)は、汚れ・ホコリがたまりやすいので定期的に掃除をしましょう。
ただ、普段から汚れやホコリを可能な限り取り除くようにしておけば、キーキャップをすべて外す大掛かりな掃除は年に1回程度大丈夫です。
この記事を読んで、あなたのゲーミングキーボードがピカピカないなれば幸いです!
ちなみに今回僕が掃除したメカニカルキーボードは、オウルテック Cherry社製「青軸」メカニカルキーボードです。
値段も安くて、使いやすいので初めてのメカニカルキーボードにオススメです♪
ゲーミングデバイス関連記事
オススメのゲーミングデバイス
- 安い!おすすめのゲーミングモニター【コスパ最強】
- オススメのワイヤレスゲーミングヘッドセット6選!コード無しでストレスも無し!
- 【選び方から解説】おすすめゲーミングマウスパッド7選!超快適!
- 安いけど使える!オススメゲーミングヘッドセット10選!【コスパ最強】
- 安いけど多機能なゲーミングマウス10選!【コスパ最強】
- 【2020年】安いけど後悔しないオススメのゲーミングキーボードを紹介
- 激安のおすすめゲーミングキーボード5選!失敗しないために知っておくべきこと
- 【2020年】安いけど使えるオススメのゲーミングチェア!コスパ最強!
- 寝ることができるオススメのゲーミングチェア!リクライニングとフットレストが重要
- 【2020年】オススメのゲーミングスマホ3選!これを買えば間違いない
- iPadで使えるコスパ最強オススメキーボード7選!【5000円以下】
- 長時間座る人にオススメのゲーミング座布団!床置きでも大丈夫♪
- Razerのオススメゲーミングマウス5選!【ワイヤレスがオススメ】
- 【2020年】Razerのオススメゲーミングキーボード5選!ピッタリなキーボードを選ぼう!
- ピンクカラーのゲーミングキーボード特集!どのピンクが好きですか?
- ピンクが可愛いゲーミングマウス5選!【可愛いけど性能は文句なし】
ゲーミングデバイスを買う前に読む記事
- メカニカルキーボードとは?特徴や選び方を徹底解説
- 銀軸のメカニカルキーボードってどんな特徴があるの?徹底解説!
- 静電容量無接点方式キーボードの解説&オススメを紹介!音&クリック感が最高!
- ゲーミングマウスの選び方を徹底解説!ゲームをより効率的にプレイすることができる
- ゲーミングチェアの選び方を5つのポイントでわかりやすく解説!失敗させない!
- ゲーミングチェアいらない?メリット・デメリットを解説【体験談】
- ゲーミングチェアってどこで買うの?売っているお店&オススメの買い方を紹介
- 失敗しないゲーミングモニターの選び方【買う前に知っておくべきこと】