足がむくんでだるいー
座ってるだけなのに足が疲れる・・・
座りっぱなしだと、足がすごい疲れるから楽になる方法ってないの?
デスクワークで足のむくみに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
この足のだるさをなんとか解消したいですよね。
実際、デスクワークで座りっぱなしだと足がむくみやすいです。
というのは、座っているとふくらはぎを動かさないので、血液の循環がうまくいかずに足がむくんでしまうからです。
そこで、今回はデスクワークで足のむくみを解消する便利グッズをご紹介したいと思います。
僕もデスクワークで座りっぱなしの仕事なので、足のむくみには悩まされていました。
家に帰ってから足がとにかくだるい…。
実際に僕が使ってよかったグッズなので、ぜひ参考にしてみてください♪
目次
足のむくみを軽減&解消する便利グッズ
サンワダイレクト フットレスト 4段階角度調整 足置き台
僕が一番オススメする足のむくみ対策グッズは、足置き台です!
足をプラプラさせていると、太ももが圧迫されて足がだるくなってきますが、足置き台に足を置くだけで圧迫が解消されすごく楽になります。
これを買う前は、ダンボールなどをデスクの下に置いて足を乗っけていました(笑)
ダンボールなどでも代用はできますが、へこんだりつぶれたりとあまり役に立たず…。
その点足置き台は、しっかりと足を乗せることができるのと、角度も調整できるので、自分好みにできるのがいいところです。
デスクの下に置いていても、そんなに目立たないのもポイント!
Felimoa 低反発半円形枕
やわらかいタイプの足置き台です。
靴を履いたまま使うのは抵抗があるので、僕は家でこれを使っています。
オフィスで靴を脱ぎながら仕事ができる人は、このタイプでもいいと思います。
丸いところで足をムニムニすると、とても気持ちぃぃぃ~。
COOWOO フットレスト 足置き 足らくらく
足置き台では、高さが足りない!という方はこちらがオススメ。
僕もこれを使ったことがあるのですが、足を高く上げることができるので、休憩中などはすごく楽。
ただデメリットがあらいます。
デスクの奥行きがないと使いずらいのと、職場環境によっては、あまりよく見られない可能性が(笑)
ちなみに今自分が働いてる職場では、これを使う勇気はありません!
NANA メンズ 着圧ソックス
着圧ソックスは、仕事中に履くのではなく寝るときなどに履いて、足の疲れを回復させます。
心地いい締め付けで、ふくらはぎの血流をよくする!んだと思います(笑)
自分は可能ならば靴下も履きたくないタイプなので、使ったことはないですが、これを使っている同僚は男女問わず多かったです。
これを履いて寝ると、足がかなり楽になるみたいです。
仕事中に足置き台など使えない方は、着圧ソックスで足の疲労を回復させましょう!
VAILGEゲーミングチェア オットマン付き
長時間デスクワークをする人は、ぜひ椅子にこだわりましょう!
椅子を変えるだけで、足のむくみはもちろん体の疲労も全然違います。
椅子を選ぶときのポイントは、オットマンがついていることと、ひじ掛けの高さが調整できる椅子を選ぶことです。
オットマンがあると、足が疲れたときなどに休憩することができます。
ひじ掛けは、デスクの高さに合わせて、肘を置きながら作業をすると肩こりがめちゃくちゃ楽なります。
僕はひじ掛けの高さを調整できない椅子は、もはや仕事では使えないです…。
それぐらいひじ掛けの調整は超重要ポイントです。
La-VIE(ラヴィ) ストレッチボード のびちゃん
以前の職場に置いてあった、ふくらはぎを伸ばす健康器具です。
座りすぎだなーっと思ったり、いいアイディアがなかなか思い浮かばないときなどに、気分転換に使っていました。
ここに真っすぐ立つだけでふくらはぎが、ギューーンって伸びます。
体が硬い人はこれに乗ることで、眠気も覚めるので一石二鳥です。
イモタニ(IMOTANI) ビューティーシェイプ 足ツボ名人
こちらも以前の職場に合った健康グッズです。
足のむくみを軽減するのに役立つグッズですが、どちらかというと眠気覚ましに効果がある健康グッズです。
疲れた同僚がこれに乗って、「あーーーっ!」と言いデスクに戻っていきます。
この健康グッズは今あなたが考えてる5倍ぐらい痛いです。
デスクワークで足がむくむ原因
座っている時間が長いデスクワークをしている人に起こりやすい脚のむくみ。
むくみには、主にふたつの原因があります。ひとつ目は「ふくらはぎの筋ポンプ作用の低下」、ふたつ目は「お尻・太ももの筋肉の圧迫」です。
それぞれのむくみのメカニズムは次のとおりです。
ふくらはぎの筋ポンプ作用の低下
ふくらはぎの筋肉には、心臓から送られてきた血液を心臓に戻すポンプのような働きをする機能があります。
これを「ふくらはぎの筋ポンプ作用」といいます。
ところが、座りっぱなしの状態が長時間続くと、ふくらはぎの筋肉をあまり使わなくなってしまうので、筋ポンプ作用が上手く働かなくなってしまいます。
すると、心臓に戻るはずだった血液が下半身に溜まってしまい、脚のむくみが起こるわけです。
お尻・太ももの筋肉の圧迫
長時間座りっぱなしの姿勢をとっていると、お尻ともも裏の筋肉が常に押しつぶされた状態になります。
すると、それらの筋肉を通る血液が滞り、下半身の血流が悪くなってしまいます。
太ももとお尻の筋肉は大きいので流れている血液の量もそれだけ多く、これもまた、下半身の血流を悪くしてしまう原因になるわけです。
足のむくみを予防する方法
足がむくまないように、僕が行っている行動を紹介します。
足のむくみ予防にはストレッチなどいろいろあるのですが、ぶっちゃけ仕事中ストレッチなんてしてられません。
僕が行っているのは、約1時間半ごとにトイレに立つということです。
そのときにアキレス腱を5秒ぐらい伸ばしたり、背伸びしたりして体をほぐします。
とにかく立って歩くことが大事なので、座りすぎだなと思ったら、少しだけでも歩きましょう。
そしてこの歩くという行為で、頭の中もスッキリするので、仕事の効率も上がります。
人によるとは思いますが、僕はか歩いてるときのほうが、いいアイディアを思いつく確率が高いです。なので、仕事に煮詰まっているときなどは、積極的に散歩に出たりして歩くようにしています。
まとめ
立ち仕事も大変ですが、デスクワークもなかなか体がきついです。
仕事に集中しているときは、足のむくみがあまり気になりませんが、帰宅してから蓄積されたダメージに気づかされます。
そうならないように、ある程度時間を計っておいて、1時間~1時間半ぐらいのタイミングで立つようにしましょう。
また長時間座っていると、足はもちろん腰などもやられるので、定期的に運動をするように心がけたいですね(自分に言ってます)