英語配列のキーボードを買おうかどうか迷っていませんか!?
いろいろな種類があって迷っちゃいますよね。
ということで今回は、英語配列のキーボードが気になっている方に、オシャレな英語配列のキーボードをご紹介!コスパ最強のキーボードから、高級なキーボードまで紹介していきます!
あまたにピッタリのキーボードが見つかれば幸いです。
英語配列のキーボードと、日本語配列のキーボードの違いを知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
目次
【コスパ最強】METIS メカニカルキーボード
61キーで5,000円を切るコスパ最強メカニカルキーボードです。
価格は安いですが、無線・優先で接続ができたり、LEDで光ったりと性能も申し分ありません。初めての英語配列キーボード、メカニカルキーボードを買う方にオススメ。
テンキーも欲しい!って方には、約7,800円で104キーのキーボードも売っています。
メカニカルキーボードってなに!?って方は、こちらの記事でキーボードの選び方やメカニカルキーボードについて説明しているので参考にしてみてください。
»【2019年版】安いけど後悔しないゲーミングキーボードの紹介【とりあえずこれを買え!】
【高級】Mistel BAROCCO MD650L 分離式 メカニカルキーボード
台湾のMistel(ミステル)社が発売している分離式のキーボード。
カラーも派手過ぎずオシャレなキーボードとなっています♪
価格は約18,000円と高級なキーボードになります。
友人が分離式のキーボードを買ったので使わせてもらったら…めっちゃ使いやすい!
自分の肩幅に合わせて使うことができるので、腕がとても楽です。肩こりに悩まされている方は、試しに使ってみて欲しいです。
がしかし!悪い点もあります。
・矢印キーは、win+右スペース+右カナで切り替えて、Fn,PN,Ctrl,/で代用しなければならない
・homeキー、endキーが無い(FNキーで切り替え)
・backspaseキー、deleteキーが、backspaseキーに統一されている
・F1~F12キーを入力するにあたって、FNキー+各数字他キーという入力をする必要がある。※しかし、FNキーは矢印キーとして代用しているため、わざわざ矢印キーの切り替えを解除してからFNキー+数字キーを入力する必要がある。
このようなレビューが多く見られました。入力する内容によっては、キーを押す回数が増えてしまいます。
あなたが多用するキーが不便なキーだとストレスになるので、あなたがどのような目的でキーボードを使うのかを考えてから、購入をオススメします。
文章入力をメインに使う分にはとてもいいキーボードです。
【高級】アーキス 省スペース メカニカル キーボード Maestro2S
アーキスさんのMaestro2Sは、ワンポイントのオレンジがカッコイイキーボードです。価格は約15,000円と高級な部類に入ります。
アーキス Maestro2Sの最大の特徴は、テンキーがついているのにテンキーレスと同じサイズになっていることです。
狭いスペースで、テンキーがついているフルキーボードを使いたい人にオススメのキーボードです。
日本のデスクサイズを考えると、とても嬉しい設計です♪
コンパクトさを実現するために、独自のキー配列になっていますが、特に違和感なく使うことができます。
基本的に満足感が高いキーボードなので、あとはキーを押したときの感触や音などが、あなたの好みに合っていれば選択肢に入ると思います。
アーキスのMaestro2Sが気になる方は、こちらの動画が参考になるので見てみてください。
【コスパ良い】GameSir GK300 ワイヤレス メカニカルゲーミングキーボード
真っ白でキレイなGameSirさんのメカニカルキーボードGK300(赤軸)。
価格は約7,600円とそこそこコスパが良いメカニカルキーボードです。
赤軸なのでキーのタッチが軽く、長時間使う人には嬉しいキーボードです。
最初から手首を載せることができる、パームレストが付属しているのも嬉しい!
バックライトもついていてキーボードが白く光ります。(光の色は白だけ)
GK300はワイヤレスキーボードになるので、充電して使うことになります。
製品仕様では3時間の充電で30時間使えると書いてありますが、実際に使っている人のレビューでは充電してから60時間使っても切れてないとあったので、充電はかなり持ちそうです。
ちなみに接続方法は 2.4GHzワイヤレス接続とBluetooth接続の2種類になるので、スマホやタブレットで使うこともできます。
真っ白なデザイン、ワイヤレス、メカニカル(赤軸)と、ありそうでないあまりないキーボードなので、製品仕様が気に入ったら候補に入れておきましょう!
【高級&コスパ最強】AKEEYO 全体防水 静電容量無接点キーボード
AKEEYOさんの静電容量無接点キーボードです。
価格は約15,600円と高級な部類に入るのですが、性能を考えるとコスパ最強のキーボードです。
まずこのキーボードは、メカニカルキーボードではなく、静電容量無接点キーボードになります。(メカニカルより上位ランク!)
静電容量無接点キーボードとは電極が接することなく一定レベルに近づけば回路が接続されてキー押下を認識する仕組みのため、物理的な接点が無く、信頼性と耐久性に優れています。
腕への負荷を極限まで抑える静電容量無接点キーボードは、簡単に言うと打鍵感が軽い、滑らかで疲れにくいのが特徴です。
静電容量無接点キーボードは25,000円~35,000円のキーボードが多い中、AKEEYOさんは15,000円まで価格を抑えています。
さらに嬉しいのが、なんと完全防水なんです!
【全体防水】 IP68等級の防塵・防水性能(継続的な水没に耐え、粉塵が侵入しない)を備えるキーボード。コーヒーやお茶など、飲みものを飲みながらPCで作業をしていたらこぼしちゃうことも時々ありますね。少しでも飲みものをこぼしたらそのPCとはサヨウナラ。このキーボード本体は丸洗いすることができるので、水洗いによる洗浄や消毒も可能。いつでも衛生的にご利用いただけます。なお、付属の引抜工具でキーボードのキートップを外すことができるため、奥まで綺麗に掃除できます。
amazonより
丸洗いできるって素敵ですよね。
僕は会社ではメカニカルキーボードを使ってるのですが、汚れるとキーの反応がおかしくなったりすることがあるので気を使いながら掃除をしています。
でもAKEEYOさんのキーボードなら汚れたら、気にせず洗えちゃいます!
最上位のキーボードである静電容量無接点キーボードをとりあえず使ってみたい!と言う方は、コスパ最強のAKEEYOさんのキーボードがオススメです。
ワイヤレスもありますが、ワイヤレスのほうは防水ではないので注意!
【高級】Vortexgear Tab60 メカニカルキーボード
コンパクトで可愛いVortexgearさんのメカニカルキーボードTab60。
コンパクトなのでキーボードを持ち運ぶのが多い人にオススメのメカニカルキーボードとなります。
価格は約15,000円と高級な分類に入ります。
接続方法は有線(USB)・無線(Bluetooth)の両方に対応しています。無線は充電式ではなく単4電池2本で動くので緊急のときでもなんとかなります。
また購入時に軸を選ぶことができるので、キータッチをあなた好みにすることができます。
外で仕事・作業をすることが多い人は選択肢に入ると思います♪
さらに小さいメカニカルキーボードもVrtexgearさんから出ています!
使用用途によっては最強のキーボードになる可能性もあります。ぜひチェックしてみてください。
【超高級】東プレ REALFORCE
東プレさんから発売されている超高級静電容量無接点キーボードです。
価格は約31,350円とキーボードにこれだけ払う勇気がなかなか出てこない価格!
でも可能ならば欲しい!そんな憧れのキーボードです。
色も渋くて職人の雰囲気が出ている気がします。
REALFORCE R2の特徴としては、めちゃくちゃ打ちやすい、そして静かで、キーを打ったときの音も気持ちいい…。
打ちやすいので、長時間使っていても指が疲れません。
価格は高いですが、10年は使えるようなキーボードなので長い目で見ると安い買い物かもしれません。とは言っても勇気はいりますが(笑)
キーボードを使う頻度が多い人や、疲れを軽減したい人、いい道具を使って仕事のモチベーションを上げたい人など候補に入れてみてはいかがでしょうか!
僕は…欲しい!参考動画はこちらからどうぞ。
【高級】Rymek メカニカルキーボード タイプライター
Rymekさんが発売しているタイプライター風のメカニカルキーボードです。価格は約17,400円と高級な部類に入ります。
きっと打ちずらいと思います!昨日より外見重視の人にオススメのキーボードです。
ネタとしてサブに置いておくぐらいがいいかも。
会社で使ってたらぶっ飛ばされる可能性あり。
とは言ってもそれなりに機能はしっかりとしていて、有線・無線での接続できますし、同時に最大3デバイスに対応可能です。
1回のフル充電で50時間持続使用可能と充電を気にすることなく使う合ことができます。
そして最大の特徴は幻想的なバックライト!
どうですか!?サイバーパンク、スチームパンクの雰囲気が出ていて素敵ですよね!
この雰囲気がたまらん!という方は、検討してみてください。17,000円ですけど!
まとめ
今回は英語配列のキーボードでカッコイイ&素敵!なキーボードを紹介しました。
日本語配列のキーボードだけにこだわっていると、選択肢が狭くなってしまうので、英語配列のキーボードも選択肢に入れることで、お気に入りのキーボードを見つけやすくなります♪
ぜひ、あなたの大好きなキーボードを見つけて、毎日の作業を楽しくさせちゃいましょう!
ゲーミングデバイス関連記事
オススメのゲーミングデバイス
- 安い!おすすめのゲーミングモニター【コスパ最強】
- オススメのワイヤレスゲーミングヘッドセット6選!コード無しでストレスも無し!
- 【選び方から解説】おすすめゲーミングマウスパッド7選!超快適!
- 安いけど使える!オススメゲーミングヘッドセット10選!【コスパ最強】
- 安いけど多機能なゲーミングマウス10選!【コスパ最強】
- 【2020年】安いけど後悔しないオススメのゲーミングキーボードを紹介
- 激安のおすすめゲーミングキーボード5選!失敗しないために知っておくべきこと
- 【2020年】安いけど使えるオススメのゲーミングチェア!コスパ最強!
- 寝ることができるオススメのゲーミングチェア!リクライニングとフットレストが重要
- 【2020年】オススメのゲーミングスマホ3選!これを買えば間違いない
- iPadで使えるコスパ最強オススメキーボード7選!【5000円以下】
- 長時間座る人にオススメのゲーミング座布団!床置きでも大丈夫♪
- Razerのオススメゲーミングマウス5選!【ワイヤレスがオススメ】
- 【2020年】Razerのオススメゲーミングキーボード5選!ピッタリなキーボードを選ぼう!
- ピンクカラーのゲーミングキーボード特集!どのピンクが好きですか?
- ピンクが可愛いゲーミングマウス5選!【可愛いけど性能は文句なし】
- オススメのコンパクトなメカニカルキーボード5選!デスクスペースを取らずに持ち運びも便利
ゲーミングデバイスを買う前に読む記事
- メカニカルキーボードとは?特徴や選び方を徹底解説
- メカニカルキーボードの軸の種類を徹底解説!自分に合った軸を選ぶために知っておくこと
- 銀軸のメカニカルキーボードってどんな特徴があるの?徹底解説!
- 静電容量無接点方式キーボードの解説&オススメを紹介!音&クリック感が最高!
- ヘッドフォンとゲーミングヘッドフォンの違いを具体的に解説!特徴を理解してから購入しよう
- ゲーミングマウスの選び方を徹底解説!ゲームをより効率的にプレイすることができる
- ゲーミングチェアの選び方を5つのポイントでわかりやすく解説!失敗させない!
- ゲーミングチェアいらない?メリット・デメリットを解説【体験談】
- ゲーミングチェアってどこで買うの?売っているお店&オススメの買い方を紹介
- 失敗しないゲーミングモニターの選び方【買う前に知っておくべきこと】