ゲーミングチェアに興味があるけど、高いんでしょ?
ゲーミングチェア使ってみたいけど、高いから手を出しにくい…。
ゲーミングチェアが気になっているけど、高価なイスというイメージがあって、なかなか手を出す気になれないですよね。
確かに、有名で高級なゲーミングチェアがたくさんあるので、そのイメージが強く、ゲーミングチェア=高い!という認識が強いと思います。
ただ、最近では様々なゲーミングチェアが発売されるようになり、値段も以前と比べて安くなってきました。
そこで、今回は安いけど使えるオススメのゲーミングチェアを紹介していきます。
「ゲーミングチェアが欲しいなぁ」
って思っている方は、参考にしてみてください。
目次
安いけど高機能!オススメのゲーミンチェア5選
GTRACING ゲーミングチェア
安くて高機能といったら、GTRACINGのゲーミングチェアがやっぱり有名ですね。
初めて買うゲーミングチェアはこれが一番オススメ。
値段も約19,000円と、初めてのゲーミングチェアとしては絶妙な価格設定です。
ただ、自宅で使う分には問題ないのですが、オフィスで使うにはデザインが派手なので、浮く可能性があります。オフィス環境を考えて購入しましょう。
ちなみにオットマンがついた場合、価格が約24,000円になります。
GALAXHERO ゲーミングチェア
GALAXHEROのゲーミングチェアも安く多機能なので、オススメのゲーミングチェアになります。
価格は約16,000円ですが、Amazonでセールのときなどは12,000円以下になることもあります!
アームレスト(ひじ掛け)も調整可能!
しかもこの価格でアームレスト(ひじ掛け)の調整が、高さだけでなく、左右に回転させて調整することもできます。
安いですが、必要な機能は一通りついているので、最初のゲーミングチェアとして買うにはオススメの商品です。
RAKU ゲーミングチェア
アームレストの調整ができて、オットマンもついているゲーミングチェアが、約15,000円とコスパがいいゲーミングチェアです。
カラーバリエーションも、数多くあるので気に言ったらカラーが見つかったら買いだと思います。
ただ、カラーは派手なものが多いので、オフィスで使う予定の方は気を付けてください。
NEOLEAD ファブリック オフィスチェア ゲーミングチェア
オットマンがついていて18,000円を切るお手頃なゲーミングチェアです。
価格は安いですが、付いてくる機能は申し分ありません。
カラーも落ち着いていて、オフィスで使っても問題ありません。
panana ゲーミングチェア
おしゃれなデザインのpananaのゲーミングチェアです。
オットマン、アームレストの機能がついていて、価格は約12,000円とコスパ最強のゲーミングチェアです。
アームレストは前後、左右、上下の3D調整と、細かく設定することできます。また、アームパッドの表面は程よい弾力性があるウレタン樹脂製なので、プニプニと気持ちよくて、肘が痛くならないようになっています。
ゲーミングチェアとは
ゲーミングチェアとは、簡単に言ってしまうと、長時間座っていても疲れないイスのことです。
首や腰をサポートするクッションがついていて、長時間座っていても疲れにくい設計になっています。
また、ゲーミングチェアは、ひじ掛けの調整ができるものがあったり、背もたれを倒して休むことができたりします。
名前だけ見ると、ゲームするためのイスと考えてしまいますが、そんなことはなくオフィスワークの方や、パソコンを長時間使う方にオススメのイスとなっています。
でも、ゲーミングチェアを買ったからといって、ゲームが強くなることはもちろんありません!(笑)
座り心地がいいので、もしかしたら強くなるかもしれないですけど…。
ゲーミングチェアの選び方
ゲーミングチェアの選び方は、ぶっちゃけると実際に座ってみるのが一番です。
座り心地に関してはどうしても、実際に座ってみないとわかりません…。
ただ、僕がゲーミングチェアを買うときに、選ぶ基準があるので参考にしてみてください。
アームレストの調整機能がどれだけあるか
僕のゲーミングチェア選びで、一番重要視するのが、アームレストの調整機能です。
アームレストとは、ひじ掛けのことなのですが、ここがより細かく調整ができると作業が楽になります。
このアームレスト(ひじ掛け)が調整できないイスに座っていると、肩こりの原因になります。
というのも、アームレスト(ひじ掛け)とキーボードの高さを合わせてから、ひじをアームレスト(ひじ掛け)に置いて作業をすると、肩がすごく楽になります。
肘を浮かしながら作業をしている人を見ると、「なんの修行をしているの?」って思うぐらいです。
肩こりで悩んでいる方は、アームレスト(ひじ掛け)の調整ができるゲーミングチェアを選ぶようにしましょう。世界が変わります。
オットマンをつけるかどうか
オットマンとは、足を乗せられるところです。ゲーミングチェアには、このオットマンがついているゲーミングチェアと、ついていないゲーミングチェアがあります。
基本的にオットマンがついているほうが、価格が高くなると思っていいです。
オットマンをつけるかどうかは、あなたがゲーミングチェアを使う環境をイメージしてから決めましょう。
僕の部屋もオフィスもデスクと壁のスペースが狭いため、オットマンは不要です。不要というかそんなに幅がないので、オットマンが出せません(泣)
ゲーミングチェアで寝たいとか、リラックスしたいと考える人は、オットマンが必須になりますが、僕みたいに作業をするだけと考えてる人は、オットマンは不要だと思います。
ただ、足をブラブラさせていると、足がむくんだりして疲労が激しいので、足置き台などを別途買ったほうがいいです。
ゲーミングチェアと合わせて欲しい商品
床を傷つけないチェアマット
ゲーミングチェアを会社で使いなら問題ありませんが、自宅で使う場合はチェアマットをひきましょう!
ゲーミングチェアは、普通のイスと違って重さがあります、チェアマットを引いておかないと、床がボロボロになってしまいます。
僕は昔チェアマットを使わずに、ゲーミングチェアを使っていたのですが、もう床が傷だらけでどうしようもなかったです(泣)
手軽に座り心地を改善する方法
ゲーミングチェアを買わなくて、座り心地の改善をすることはできます。
特に仕事で長時間座り仕事をしている方は、腰痛や足のむくみに悩まされます。
自腹でゲーミングチェアを買いたくないと思うので、腰痛や足のむくみを改善することができるグッズを使って、改善していきましょう。
腰痛でお悩みの方は、デスクワークで役立つ腰痛対策グッズ5選!で、腰痛に効くグッズを紹介しています。
また、足のむくみでお悩みの方は、デスクワークで足のむくみを解消する便利グッズ紹介【予防方法も合わせて紹介】で、足のむくみ予防グッズを紹介していますので、参考にしてみてください。
まとめ
ゲーミングチェアは長時間座っていても疲れを軽減できるイスです。
そして、ゲーミングてチェアの選び方は…
- アームレスト(肘掛の調整機能がついていること)
- オットマンが必要かどうか決めてから選ぶこと
になります。
座り心地に関しては、やはり店舗に行って座って見るのが1番いいでしょう!
僕はいつもヨドバシカメラに行くことが多いのですが、ゲーミンググッズを幅広く扱っているので、一度遊びに行って見ると楽しいですよ♪めっちゃテンション上がります。
ゲーミングデバイス関連記事
オススメのゲーミングデバイス
- 安い!おすすめのゲーミングモニター【コスパ最強】
- オススメのワイヤレスゲーミングヘッドセット6選!コード無しでストレスも無し!
- 【選び方から解説】おすすめゲーミングマウスパッド7選!超快適!
- 安いけど使える!オススメゲーミングヘッドセット10選!【コスパ最強】
- 安いけど多機能なゲーミングマウス10選!【コスパ最強】
- 【2020年】安いけど後悔しないオススメのゲーミングキーボードを紹介
- 激安のおすすめゲーミングキーボード5選!失敗しないために知っておくべきこと
- 【2020年】安いけど使えるオススメのゲーミングチェア!コスパ最強!
- 寝ることができるオススメのゲーミングチェア!リクライニングとフットレストが重要
- 【2020年】オススメのゲーミングスマホ3選!これを買えば間違いない
- iPadで使えるコスパ最強オススメキーボード7選!【5000円以下】
- 長時間座る人にオススメのゲーミング座布団!床置きでも大丈夫♪
- Razerのオススメゲーミングマウス5選!【ワイヤレスがオススメ】
- 【2020年】Razerのオススメゲーミングキーボード5選!ピッタリなキーボードを選ぼう!
- ピンクカラーのゲーミングキーボード特集!どのピンクが好きですか?
- ピンクが可愛いゲーミングマウス5選!【可愛いけど性能は文句なし】
- オススメのコンパクトなメカニカルキーボード5選!デスクスペースを取らずに持ち運びも便利
ゲーミングデバイスを買う前に読む記事
- メカニカルキーボードとは?特徴や選び方を徹底解説
- メカニカルキーボードの軸の種類を徹底解説!自分に合った軸を選ぶために知っておくこと
- 銀軸のメカニカルキーボードってどんな特徴があるの?徹底解説!
- 静電容量無接点方式キーボードの解説&オススメを紹介!音&クリック感が最高!
- ヘッドフォンとゲーミングヘッドフォンの違いを具体的に解説!特徴を理解してから購入しよう
- ゲーミングマウスの選び方を徹底解説!ゲームをより効率的にプレイすることができる
- ゲーミングチェアの選び方を5つのポイントでわかりやすく解説!失敗させない!
- ゲーミングチェアいらない?メリット・デメリットを解説【体験談】
- ゲーミングチェアってどこで買うの?売っているお店&オススメの買い方を紹介
- 失敗しないゲーミングモニターの選び方【買う前に知っておくべきこと】
僕はオフィスワークなので、毎日8時間以上イスに座っています。
座り心地の悪いイスを選んでしまうと、僕みたいに腰を壊すことになるので、イスはある程度いいイスを選びましょう!
イスが変わると、世界が変わります。